おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今朝、ふとこんなことを考えました…。
「今、塾に通っていないお子さんって、今後、大丈夫なんだろうか…?」
これは何も「商売っ気」があっているわけじゃないですよ。ほんとに。
ここのところ、「塾生さんの学習が遅れないように」ということばかり考えていたので、こういうことを考えている暇もなかったのですが、急に気になり始めてしまったのです。
******
今回の休校に合わせ、どの学校さんからもたくさんの課題(宿題)が出されているとは思うんですが…。
それって、「旧学年の復習」であって、「新学年の内容」ではありませんよね?
うちの塾生さんに限らず、今、塾に通われている生徒さんは各々の塾の授業でどんどん「新学年の内容」を「先取り」していることでしょう。
(ちなみに、うちの中学生の生徒さんは既に「例年の定期テスト範囲になるであろう学習内容」は学習が終了しています。小学生も各学年、2単元ほど新学年の予習は完了しています。)
同じ学年でありながら、「新学年の学習をどんどん進めている方」と「旧学年の復習しかしてない方」とが存在する…。
今回の休校期間が無事開け、学校が再開になったとき。この「差」はとても多きなものになると思いませんか…?
さらに恐いのは、今後この休校措置が長期化するようなことがあったら、この「差」がますます大きくなってしまうということです。
******
先日のブログで、私は「この時期にしっかり旧学年の復習をしよう!!」という意見を述べたのですが、それは「塾でどんどん先取りは行っている」という前提があるからこそ言えた意見かも知れませんね…。
幸いに「新学年の教科書」や「副教材(ワークなど)」は渡されていますので、例題を真似して解いてみたり、単語の意味調べや本文の日本語訳をしてみたり…と、自宅でもやれることは多くあるかと思います。

「まだ、学校の授業は進んでないから…。」とのんびり構えるのではなく、旧学年の復習」と合わせて、積極的に「新学年の先取り」も行っていただければと思います。
いろいろと大変な時期ですが、頑張って行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また。
<追伸> 自分で解き進めていて分からない箇所があるならば、ぜひ、LINEやメールで質問してくださいね!! 「オンライン授業」や「youtubeへの動画解説のアップ」で対応させていただきますよ~。(*^_^*)