おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日は「学習方法」というよりも、学習に取り組む「前段階」のお話を。
まぁ、「何を今さら当たり前のことを…」とツッコミを入れられそうですが、実はこれがなかなかできていない生徒さんが結構いらっしゃるので、今日は敢えてこのことをお話しようと思います。
===================
日々「十分な睡眠」を取るべし!!
===================
うちの息子も含め、今の中学生の方は本当に就寝時間が遅く、「えっ?! そんな短時間睡眠で大丈夫なの?」とビックリさせられる方も結構いらっしゃいます。
私は自分が中学生だった時は、どんなに遅くても午後11時には眠らないと次の日は本当に辛かったと記憶しています。
基本的には夜のテレビドラマを見て、午後10時過ぎには眠っていたような気がします。
ただ、こんな話題を出しておきながら、就寝時間が遅くなる1つの原因は私たち塾の終了時間が遅いというのも関係していると思い、申し訳ない気持ちもあるんですが…。(なので、うちは極力、夜は早めに終わりますし、居残りは原則させません。)
******
そうですねぇ~、お子さんにも分かり易いように「部活動」を例にお話ししてみますね。
あなたが「顧問の先生」になったつもりで考えてみてください。
今日は大事な大会。これに勝てば「県大会」に出場が決まる大事な試合です。
今、実力はほぼ互角の2人のメンバーがいたとします。
でも、この2人、試合当日にこんな「違い」があったら、あなたはどちらの選手をスタメンで起用しますか…?
=====================
A:「体調万全で元気ハツラツな選手」
B:「睡眠不足で、表情に疲れのある選手」
=====================
きっと、ほぼ全員の方が「Aの選手」をスタメンに起用すると思うんですが、いかがですか?
もし、Bの選手を起用したら、高いパフォーマンスを発揮してくれるとはちょっと考えにくいのではないかと思うんですね。
******
この話は学校や塾の授業を受けるときにも同じことが言えると自分は思っています。
もし、十分な睡眠が取れていないまま授業に臨んだらどんなことが考えられるでしょうか…?
きっと、先生の話を集中して聞くのは難しくなりますよね。
もしかしたら、退屈な授業内容だったら、コックリ、コックリ…と居眠りをしてしまう人もいるかもしれません…。
そう考えるとですね、「睡眠」というのは、集中して物事を取り組むうえでとっても「大切な要素」になると思うんです。
「十分な睡眠時間」というのは個人差はあるかと思いますが、成長期である皆さんだからこそ、しっかり睡眠を取ることはとても大事なんです。
今、郡山市の中学生の皆さんは「部活動停止中」ですので、夜遅くではなく学習が取り組める状況です。
できるだけ早めに学習を終えて、十分な睡眠を取ることを習慣化していただければと思います。
******
今日は温かくいい天気ですね!!
今日も1日張り切って行きましょう!! それでは、また~。(*^_^*)