おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
とは言ってみたものの、時間的にはもう「こんばんは。」に寄り気味の時間帯での「こんにちは。」ですね…。(笑)
「3月第1週目の振替授業」と「オンライン授業」に対応しているうちに、すっかり遅くなってしまいました。
いつもなら、基本、午前中のうちに更新をするのが私の「日課」なんですが、今日はご近所さんのハプニングに巻き込まれてしまたんですよ…。(;´д`)トホホ
この後も「補習指導」が続くので、今日はここだけお伝えさせていただきますね!!
「学校ワーク、解く前に”原本”を作ってくださいね~!!」
学校の「定期テスト」に向けた勉強方法としては、「教科書」や「学校で使用しているワーク類」を繰り返し反復練習するのが基本だと私は思っています。
その際、「理科」や「社会」のように、「解答欄」がついていてその解答が隠せるものはいいんですが、「数学」や「英語」のように、解答を隠すことが難しいワークも存在しますよね…。
そういうワークって、もう1度解き直ししようと思っても「答え」が視界に入ってしまって、いまいちやる気が起きないと思いませんか?(少なくとも、私はやる気が起こりません。)
ですので、これらのワークは使用する前に「コピー」するなり、「スキャン」するなりして、「答えの書いていない原本」を残しておくことをお勧めします。
そうすれば、必要に応じて答えが記入されていない”まっさら”の状態で学習できますよね。
本当はもう1冊ワークが買えればこんな手間は掛からないんですが、そうもいきませんのでね…。
丸々1冊を原本にするのが大変でしたら、せめて1学期に学習するであろうページまでは、今日・明日のうちにコンビニなり、お家のプリンターなりで”原本”の作成をしていただけたらと思います。
そういう「下準備」をいまのうちにしておくと、テストが近づいたときに素早く勉強に取り組むことができると思います。
ぜひ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
それでは、また~。(*^_^*)