おはようございます。小菅です。<m(__)m>
******
今日は行健中・西田学園中のみんなは「定期テスト」の第1日目になります。
みんな、今頃どんな感じだろうか…。頑張った成果が無事発揮できてくれていればいいけど…。
******
テストを直前に控えた昨日、中1&中2は「通常授業」と「特別特訓授業」を実施。
みんな、長時間、お疲れさまでした。<m(__)m>
中1の社会の特訓授業での生徒さんとのやり取りを少々。
女子陣:「あれ、これって”スラブ系”だっけ…? それとも”ゲルマン系”だっけ…?」
周りの子もちょっとあやふやになっていたようなので、ホワイトボードにメモをしながらプチ解説を。
私:「”ドイツ”って英語で表記するとね、”German(ジャーマン)”っていうのね。」
T真くん:「ジャーマンポテトだ!!」
私:「そう、そう!! いいねぇ~。それは、ドイツの皆さんがビール飲みながら食べるんだけど。
んでね、この”German”って言葉をさローマ字風に読むとさぁ…。」
みんな:「”ゲルマン”じゃん!!」
私:「そう。だから、”ドイツ”って来たら”ゲルマン系”って考えれば良いんだよ!!」
みんな:「おぉ~、そういうことかぁ~。」
「暗記する」っていうときに、「何度も何度も繰り返して叩き込む」っていう「根性論」的な話も個人的には超大事だとは思っているんですが、そこに今回のような「語源」や「背景的なもの」…などを加えることで、スッと覚えられようになることもあると思うんです。
お子さんたちにはできるだけそう「学習のコツ」「学習のツボ」的なこともお伝えしておげたいなぁと思っております。
「学習が”楽習”になるのがいちばんですよね!!」(*^_^*)
******
さあ、今日も張り切って行きましょう!!
それでは、また~。<m(__)m>
<追伸> うちの息子も今日がテスト初日なんですが…。どうなることやら…。( ´Д`)=3 フゥ