
おはようございます。小菅です。<m(__)m>
******
昨日、小学4年~6年のお子さんたちは「学力テスト」の実施週になっています。
うちの教室では「毎月1回」のペースで受験をしていただいているこのテスト。
「学校でもテストをしているのに、どうして塾でもテストをするのか…?」
実施の目的は主に次の2点です。
=====
1) 時間の経過に伴い忘れてしまう「過去の学習内容」を、定期的・継続的に振り返る機会を作るため。
2) 「過去」から「現在」、「基礎」から「応用」まで幅広い範囲の問題を定期的・継続的に解き続けることで、中学校入学に向けて「実戦力」を養い、「知識の貯め」「問題経験の貯め」を作っておきたいため。
=====
お子さんたちは学校や塾で学習した直後なら、基本的には「できる」もんです。
ただ、これが時間が経ったり、複数単元が一緒に出題されたりすると、「あれ?これ、どうやるんだっけ…。」となるもんなんです。
「学校の単元テストではいつも良い点数なのに、塾のテストになると点数が取れない…。」となるのは、過去の振り返りが少ないことが原因にあります。
ですので、うちの教室では「意図的」にテストを実施することで、それを防ぐことに努めています。
お子さんたちが将来受験する「高校入試」も、「今まで習ったことすべてが試験範囲」になりますので、今から「常に過去の振り返り」をすることを習慣化しておいてもらいたいのです。
今週1週間の授業は「テストの解き直し&解説指導」になっています。
「できなかったところ」は自分たちと一緒にしっかり復習して行きましょうね!!(*^_^*)
それらを1つ1つ克服していくことが「実力アップ」には欠かせませんので…。
******
今日も昨日の引き続き、朝から寒いですね…。
体調を崩されないよう、温かくしてお過ごしくださいね。(*^_^*)
それでは、また。<m(__)m>