おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
「3連休」も終わり、いよいよ「1学期」も今週1週間を残すのみとなりましたね。
いよいよ来週からは「夏休み」に突入し、「情熱の夏期特訓」&「夏の大勉強会」がスタートします。
来週のスタートに向け、今、毎日授業前・後の時間を使って、せっせと準備中。
お互い、最大限の努力をして「良い夏休みの授業だったね!!」と言えるよう、頑張って行きましょう!!
******
今日は「連休明け」ということもあり、お子さんの中には「休みボケ」モードの方もいるのでは…。
でも、こんな日こそ、意識的に元気を出し、ビシッとしておかないといけないと思います。
時代錯誤、パワハラ…などと言われるからも知れませんが、こういう感じだと周りの人から「ダメな人」と甘く見られてしまうような気がします。
※ 他人が自分をどう思おうが関係ないという意見もあるのかも知れませんけど…。
楽しいことがあった後こそ、気持ちをしっかり切り替えて頑張ることが大事だと個人的には感じます。
******
と偉そうなことを言ってはいますが、私も昔は全然ダメダメ人間でした。(今でもダメダメですけどね。(笑))
私が中学・高校のときは今のように部活の休みは頻繁にもらえませんでした。
記憶にあるのはお盆と正月にほんの少しだけで、あとは基本的には毎日のように部活でした。
だから、たまに休みがあろうものなら嬉しくて嬉しくて、ここぞとばかりに遊びましたからねぇ~。
しかも、高校生ぐらいになると当時流行っていた「カラオケBOX」に行き、夜遅くまで遊んでました。
酷いときにはほぼ徹夜のまま翌日の練習に向かうなんてこともありました。
そんな状態ですので、いつもより動きも鈍く、ボ~っとしているわけですよ…。
するとですね、すぐさま監督からの激しい声が飛んでくるわけです。
「何で休み明けにそんな疲れた状態で来てんだ!! バカヤロー!!」
まあ、その後はこっぴどく叱られ、走らされで本当に大変でした。
大人になって、社会人になってからは父親にこんなことも教えられました。
「飲んだ翌日ほど、いつも以上にシャキッとしておけよ!!」
学生のときや社会人なり立ての頃は、まだこれらの教えの意味を理解できない部分もありました。
でも、お子さんたちを指導する立場になり、父親として子育てをしたり、後輩を指導する立場になって、この教えの大切さが理解できるようになったと思います。
******
「遊ぶとき」は思いっきり遊ぶ。でも「気を引き締めるときはきちんと引き締める」という気持ちの切り替えって、とても大切だと思います。
また、自分の体調管理の不徹底で、お客さまや仲間に「迷惑」を掛けるようなことがあってはなりませんからね。
そして、今までたくさんの生徒さんと出会ってきましたが、こういう「気持ちの切り替え」をしっかりできるお子さんって、やっぱり、学習でもきちんと成果を出してくる方なんですよね。
昔から「よく学び、よく遊べ」と言いますもんね。
******
さあ、そんな点をしっかり踏まえながら、今日も1日頑張って行きましょう!!
それでは、また。(*^_^*)