
おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
昨晩、仕事を終え自宅に戻ると、息子がリビングで勉強していました。
「今日は何の勉強してんだろ…?」と内容を見てみると…。
私:「えつ?もう渡ってんの?早くね?」
息子が解いていたのは、何と「夏休みの宿題」だったのです。
私が中学生のときとは違い、各中学校夏休み前に渡すのは分かっていましたが、それにしても早いような気がします。
夏休みまでまだ「2週間近く」ありますからねぇ~。
まぁ、「何勉強して良いか分かんなぁ~い!!」ってボヤかれるより、「よし、頑張って早く終わらせてしまおうっと!!」とやることがはっきりしている方が良いのかも知れないですけど。
その様子を見ながら、のんびり食事(台所にて)をしていると、いきなり息子が「あっ!!」とデカい声を張り上げました。
私:「何だ、お前。急に ビックリすんじゃん!!」
息子:「ヤバい…。忘れてた…。」
息子が忘れていたこと。それは…。
「テキストのコピー(スキャン)をすること」
私は息子が中学生になったとき、こんなことを伝えていました。
「学校のテキストはまず渡ったらいきなり解くなよ!!」
「まず最初にコピーもしくはスキャンをして答えの書いていないものを1つ、
予め作っておくんだ。」
「そして、それを使って何度も何度も繰り返し学習するんだぞ!!」
これは「夏休みの宿題」に限らず、「学校の主要5教科のワーク」も基本的にはすべきだと私は思っています。
本当は同じテキストを「2冊」買えればいいんですが、学校の教材はそれがなかなか難しい…。
しかし、今は家庭用のプリンターも「高性能」なので、コピーができるのはもちろん、スキャナー機能がついたものもあるのでだいぶ良くなりました。
また、コンビニでもスキャナーができるようになったのはかなりありがたいことだと感じます。
私個人の意見はコピーして紙に残すよりも、スキャナーでデータ化し、必要なところだけプリントアウトする方が便利かなとは感じます。
媒体は何であれ、とにかく「宿題のテキストは解き始める前に必ず答えの書いていないものを作る」「それを何度も繰り返し解く。」という学習は大事だと思っています。
特に夏休み明けのテストが「成果テスト」である学校さんの方ほど、この学習方法は大きな成果を上げてくれますよ。
もし、お子さんがこれから「夏休みの宿題」が渡される方でしたら、ぜひ、解き始める前にこれ、してみてくださいね!!(*^_^*)
万が一、すでに解き始めてしまっていても、コピーはしておいた方が良いですよ。
よろしくお願いします。<m(__)m>
それでは、また。(*^_^*)
<追伸> 教室のコピー機も「スキャナ機能」がついてますので、コンビニでやろうかなという方はぜひ、教室のコピー機を利用してくださいね!!