おはようございます。
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
2、3日ほど前から「夏期特訓」の教材準備を始めているんですが…。
その作業を進めながら、改めてこんなことを感じます。
「今はなんて恵まれた時代なんだ…!!」
どんなところがって言いますとね、こと学習に関して言えば「便利なアイテム」が豊富ですよ。
パソコンやスマホをはじめとする「ハードが発達」したこと、「ネット環境」が充実したこと、そして「便利なソフト・アプリがた~くさんある」ってことです。
しかも、それらの多くが「安価」or「無料」でありながら、かなり「高機能」だってことです。
これらを上手に活用することで学習の効果をグングン上げることも可能だと感じています。
例えば、今現在は手が回らず”休眠状態”になってしまっている「YouTubeの活用」
私が以前取り組んでいたときは「解法の説明」などにだけ使っていたんですが、この夏に向けて「こんな使い方はどうだろうか…。」と今いろいろと試していることがあります。
※ 2年ほど前に行っていた際の「初_動画解説」はこちらです。
(う~ん、今見るとイマイチだな…。そして、自分の声を聞くっていうのはどうも恥ずかしいなぁ…。)
英語の「音源の加工」にしても、理科や社会の「暗記」にしても、本当に手軽にできるようになったと感じます。
今朝、中2のうちの息子に夏期特訓に向けて作成した”英語のデジタル教材”の試作品を試してもらうと、こんな感想がかえってきました。
息子:「これ、いいね!! データ、頂戴よ。」
そうか、そうか。そういう反応が返ってくると、こちらもやりがいがあるな。
英語のほかにも理科や社会などで「こんなものも作ろうと考えてんだけど、お前、どう思う?」と息子に意見を求めると「それは便利かも。おもしろいんじゃない。」と好反応。
よし、君には作ったデータを”無償”で譲るから「作成作業」を手伝いなさい。人手が足りないから…。
******
というわけで、参加したお子さんに「有意義な夏期特訓だった!!」と言っていただけるよう、いろいろと仕込みをしております。
ぜひ、ご期待くださいませ。(*^_^*)
それでは、また。<m(__)m>
<追伸> ぜひ、皆さまのお知り合いの方で「夏期講習会、どうしよう?」とおっしゃっている方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご紹介いただけたら嬉しいです。<m(__)m>