おはようございます。
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
昨晩、私は中3ガールズたちの授業担当。
日曜日の授業終了後、ガールズたちに「明日、テストに向けてやりたいことある?」と聞くと即答で「社会!!」と返ってきていたため、昨日はそちらの学習を進めました。
「社会」の学習の大半の作業は「覚える」という作業。
本来であれば「頭ごなしにただ暗記する」のではなく、いろいろな背景を踏まえ、きちんと「理屈を伴いながら論理的に覚える」のが理想なんでしょうが、テストが間近に差し迫った今はそんな悠長なことも言ってられない。
「理屈はあとから伴ってくるから、今はとにかく、解いて、解いて、解きまくって、覚えるっきゃない!!」と言った感じで、昨日は「暗記」にた~っぷりの時間を掛けさせていただきました。
「暗記」って基本的にはとても「単調」な作業。
自分なりに工夫をすることが上手なお子さんは自分なりにいろいろと方法を変えて楽しく取り組んくんでいくと思うんですが、苦手なお子さんはそこがなかなか上手くいかないもんです。
また、単調なだけでなくかなり「地味」な作業でもあります。
だから、「面白くない」→「やらない」→「できない」という連鎖になってしまうような気がします。
ですので、そこを私や教室の仲間と一緒に学習にすることで少しでも「面白い」→「やれる」→「できる」に変えてあげたいなぁとは思っていまして、私もかなりテンションを上げまくり、お子さんたちの「盛り上げ役」に徹しています。
私:「はい、今から5分間でできなかったところ覚えなしてぇ~!! 5分後、もう1回行くよぉ~!!」
Kちゃん:「えっ?! 無理っ!!」
私:「えぇ~い、うっさい!! いいから、覚える!! はい、よ~い、ドン!!」
Kちゃん:「(口を尖らせながら) もう、ヤダぁ~!!」
私:「おっ、やったねぇ~!! 全問正解だね!!」
Fちゃん:「(ちょっと照れながら)…はい。」
******
何事も「やり始め」はいろいろと苦労があって大変だけど、少しずつできてくるとそこからは勢いがついて、どんどん進んでいけると思います。
そう。それは、まるで「自転車の運転」のようなもの。
自転車も「漕ぎ始め」がいちばんパワー使いますよね?
でも、いったん走り出したら、どんどん加速して進んでいきますよね? それと一緒です。
みんなは「1人」じゃない!! 教室には自分も仲間もいるじゃないの。
みんなで力を合わせて頑張って行きましょう!! 自分も精一杯、サポートさせてもらうから。(*^_^*)
さあ、今日も1日、元気出して行きましょう!! それでは、また。<m(__)m>