おはようございます。
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
土・日曜日そして今日とむちゃくちゃ暑くないですか…。(*´Д`)
まだ「5月」なのにこの暑さはヤバいですよ…。
何もしていないのに汗ビッタリです。
許されるならば「半袖・短パン」で仕事したいぐらいです。(笑)
皆さん、どうか「暑さ対策」をお忘れなく。<m(__)m>
******
おとといの土曜日は「欠席フォロー」や定期テストを控えた「高校生の補習」、合わせて6月1日(土)に英語検定を受験される方の「対策授業」を。
その際、ある中学生男子が間違いを直している様子を見て、こんなお話を。
私:「もし、本当に勉強ができるようになりたいなら、ちゃ~んと”道具”もそろえないとね!!」
その彼は間違いを消す際に”シャープペンに後ろについている消しゴム"を使って消していました。
まぁ、これは塾の先生の考え方・価値観によっても違うと思うんですが、私個人は長年現場にいてこういうタイプのお子さんは学習で苦戦する方が多いように思います。
そのお子さん本人はもちろん、周りのお子さんたちにもその理由を説明。
私:「まず、単純にその消しゴムじゃちゃんと消えないでしょ?
消しゴムの”質”という部分でもそうだし、力を入れると折れちゃうから力入れられないでしょ。
そういう道具を使って”時間”や”労力”を無駄に消費するのはいかがなもんかと思うわけだ。
字と字の間の細かい部分を消すためならまだしも、大きい範囲を消すにはその消しゴムは向いてないよ。
きちんとした”プラスチック消しゴム”を使おう。
そして、消しゴムだけじゃなく、シャープペンの芯もそうだよ。
最近はかなり薄めの芯を使っている人もいるけど、さっきの消しゴムの件と合わせてだけど、やっぱりこれもちゃんと消えないから個人的にはNG。
多分、ノートが黒くなるのを避けるためなんだと思うけど、薄すぎて読むほうは大変だよ。
適度な濃さの芯にぜひ変えた方がいいよね。
そうそう。丸付けの赤ペンもそうだよ。赤ボールペンなど、きちんと使えるものをそろえておくべき。
たまに”ピンクの蛍光ペン”でつけてる人がいるけど、これも直した方がいいよね。
100歩譲って”ピンク”ならまだしも、”緑”や”紫”あたりで付け始めたらもうダメ。
個人的な考えとして、”道具をきちんと揃える”っていうのは、”学習に対する気構え”の表れだと思うんだ。
真剣に学習に取り組む、学習で成果を出したいと思うと、そういうところまで気を配るようになるんじゃないだろうか…。」
******
先日引退を表明したプロ野球選手のイチロー選手もスパイクやグラブなど自分自身で丁寧に手入れをされているという話を聞いたことがあります。
野球選手に限らず、職人さんも自分の道具をきちんと手入れされてますよね?
お子さんたちからすれば「…ったく、このおっさん、いちいちうるせぇなぁ~!!」って思うかもしれませんが、ぜひ、そんなところも意識して貰えたらと思います。
それでは、また。<m(__)m>
過去のブログはこちらからどうぞ!!
<追伸>
昨日、高校野球の福島県県大会の決勝が行われました。
東日本昌平高校の優勝、おめでとうございます。<m(__)m>
2回戦で聖光学院、準決勝で日大東北、そして決勝で学法石川と「平成時代の福島県高校野球界をけん引してきた私立高校」を倒しての初優勝。
「令和時代」を迎え、福島県の高校野球も新たな時代を迎えるのかなぁ~。
今年の夏の県大会が今から楽しみです。(*^_^*)