おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******
今週1週間、小学生のお子さんたちは毎月1回行っている「学力テスト」の「リテスト(再受験)」の実施期間でした。
さあ、ここでもう1度、塾生の皆さんには考えてみてほしいのです…。
「なんのために”リテスト”を受験しているのか…?」
学習には2つの側面があります。
1つは、情報を”インプット”すること。
もう1つは、情報を”アウトプット”すること。
初回テストを受験すると「以前はできていたのに忘れてしまって解けなかったところ」や「そもそもどうやって考えていいか分からなかったところ」…など、今の自分が持ち合わせていない様々な”情報”が出てきます。
初回のテストはそれらを”発見”するために実施するわけです。
だから、私が「初回テストはできなくてもおおいに結構!!」といつも話しています。
問題は、この後。
その持ち合わせていない様々な情報をしっかり”インプット”し、それらをちゃんと”アウトプット”できるようにしていかなければなりません。
そうでなければ、いつまで経っても学力は上がってこない!!
「リテスト」はその”インプット”と”アウトプット”がしっかりできたかどうかを確認するために行っているわけです。
ただ単に「もう1回テストの受け直しをしている」っていうわけではありません。




******
今回のリテスト結果を見ると、残念ながら明らかに”準備不足”で受験したのだろうなぁという方がいたように感じます…。
授業でせっかく時間を取って「解説」「解き直し」を実施しても、その後自分自身で「復習」をしないことには「自分のもの」にはできないですよ。
私から見て、この辺りの意識が薄れている人には来週の授業時「個別面談」を実施します。
そして、もう1度そ学習の目的意識をはっきりとさせて取り組んでもらえるようにしたいと思っています。
どうせやるなら、きちんと「成長」していかないとお互いつまらなくないですか…?
もし「別に成長しなくてもいいし…。」と本気で思っているのなら、わざわざ「塾」にまで来て勉強なんてする必要、なくないっすか?
もう1度、その辺りの意識をしっかり持ってお互い取り組んで行きましょう!!よろしくお願いします。
それでは、また。<m(__)m>