おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******

昨日、中1のお子さんたちと理科・社会の授業でのこと。
私:「答えは当たってるけど”漢字”で書かないとね!!」
T也くん:「ひらがなじゃダメですか_」
私:「学校の先生の中にはテストのとき、”答えは漢字じゃないとダメ!!”って先生もいるんだよ。だから、普段から漢字書くことを意識して学習することが必要なんだ。」
この話を聞いていた他の子もちょっと驚いていました。
Mくん:「えっ…!! そうんなんですかぁ~?!」
私:「いや、これマジっす!!」
中1のお子さんたちは今回の定期テストが「中学校に入って初めてのテスト」
「各教科の知識」を頭に叩き込むことも大事ですが、「テスト勉強の仕方」や「テストの解答の書き方」…など「知識以外の部分」もきちんと伝えてあげないといけないと思います。
授業中はもちろんですが、このブログでもお伝えできることはしっかりお伝えさせていただこうと思っています。(*^_^*)
******
その後さらに授業は進んでいき、T真くんが「(社会や理科はたくさんあって)覚えらんないなぁ…。」と漏らしたときのことでした。
T也くん:「塾のブログに書いてあった方法でやってみたら。」← こちらをどうぞ!!
おぉ~。グッドタイミングで切り込んでくれましたねぇ~。いいよ、いいよ~。(*^_^*)
こういうアドバイスは自分のような「大人」から言われるより、同じ立場の「生徒さん同士」の方が素直に入っていくことも多いからね。
私:「ブログ、見てくれたの?」
T也くん:「見ましたよ。で、100円ショップに行って(カードを)買ってきて、やってます。」
私:「そう。それは嬉しいなぁ~。」
T真くん:「それ、どう作るんだっけ?」
そこで私も一緒にカードに記入しながら、生徒さんたちに作り方を説明。
私:「まずは、問題を書き写す。そして、裏に答えを書く。そのとき、ちゃんと覚えることを意識して。」
生徒さん:「先生。次の問題、”同じ(1)を結んだ線”ってなってるけど、どうすればいいですか~?」
私:「それは、”同じ緯度を結んだ線”って、きちんと書いた方が良いよ。」
最終的に「家でカードを作り、週末の授業時までに覚えてくること」を宿題にして授業終了。
まずはちゃっちゃと「カード作り」を終えて、いち早く「覚えること」に移行してくださいね。
「カード作り」は目的ではなくあくまでも手段ですからね。ここを間違えちゃダメっすよ!!
******
昨日の私の研修参加の話(こちらもどうぞ)ではないですが、いろいろと情報を得たとき、それを自分にどう活かすのかはとても大事だと思います。
そして、まずは「素直に、素早くやってみること」が合わせて大事だと私は思っています。
そういう点で、今回いち早く実践してくれたお子さん、そして一緒に取り組んでくださった保護者さまには本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。<m(__)m>
ぜひ、力を合わせて頑張って行きましょう!!(*^_^*)
今日は生憎の天気。久しぶりにちょっと肌寒いぐらいですね。
「雨の日好き」の私は今日が「休日」だったら「雨の音」を聞きつつ、この「薄暗さ」の中、いつまでも寝てられますね~。今日が休日じゃないのが残念ですわぁ~。(笑)
さあ、今日も1日元気出して行きましょう!! それでは、また。(*^_^*)