おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******

昨日は自分のスキルアップ・モチベーションアップのために東京でのセミナーに出席してきました。
主催者の方から「SNSへの投稿」について固く注意を受けているので細かい内容は記載できませんが、大変有意義なセミナーでした。
お2人の先生からのお話を聞かせていただいたんですが、お話がかなり具体的でとても参考になりました。
「英語の指導方法」のことをはじめ、お子さんやお母さまにもっともっと喜んでいただくための「教室運営のヒント」もたくさんいただいて帰ってきました。(*^_^*)
帰りの車中、「これから自分の教室では具体的に何をしていこうかなぁ~?」といろいろと考えながら帰ってきました。
昨日のセミナーで得たヒントを活かして、みなさんに今よりももっと喜んでいただける「教室づくり」を今日から精一杯取り組んで行きたいと思います。
ぜひ、今後にご期待くださいね!!(*^_^*)
******
まぁ、こういうセミナーに参加しますと、お話される方もかなり「場慣れ」していらっしゃいますし、話す内容もかなり吟味されてますから、とにかく「良い話を聞けた~!!」ってなるもんです。
でも、大事なのは「良い話を聞いたぁ~!!」の後なんだと思うんですよ。
「聞いた話」を「どう自分自身に置き換えるのか?」ってことだ大事だと思うんです。
具体的に言えば「聞いた話をもとにして、実際にどんな行動に起こすか?」ってことです。
「行動を起こす」ことがなければ、せっかくセミナーにいっても時間の無駄です。
これはお子さんたちのが私や富塚先生の「授業」を受けたときも同じですよ。
授業を聞いたときは「分かった!!」となるはず。
でも、そこで満足してその後何もしなければ、その知識は自分のものにならないですよね。
習ったことを失敗を繰り返しながらでも何度も何度も取り組んでみる。
これが大事ですよね。
ぜひ、お互い「話を聞いただけ」に終わりにならないように、とにかく「動いて、動いて、動きまくって」いきましょう!!(*^_^*)
******
さあ、今日も1日、元気出して行きましょう!! それでは、また。(*^_^*)
<追伸>
これは個人的なグチになるんですけど…。
昨日の研修中、私の周りにガムをクチャクチャ、アメの袋をカチャカチャとしている方が複数人…。
っていうか、先生たちも自分の授業のときに生徒さんがクチャクチャしてたり、アメをなめてたりしたらきっとこう言うでしょ?「ガム出してね。」「授業中だからアメは食べちゃだめだよ。」って。
自分が「体育会系気質」で「頭が固すぎる」のかもしれないですけど、人の話を聞くうえでの「礼儀」ってもんがあると自分は思うんですよね…。
そういうことが全然気にならない人もいるんでしょうけど、自分は気になる方なので…。
グチってしまって、すみません…。
でも、こういうことって「勉強ができる」とかよりも「人間として」とても大事なことだと思ったので書かせていただきました。<m(__)m>