
おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******
さて、休み中にも関わらずこちらのブログをご覧くださっている方への”ビッグプレゼント!!”
今日2日(木)から6日(月)の5日間、「語彙力 強化期間」と称し、毎日「慣用句」や「ことわざ」の問題を出題します。
全5日間の問題をすべて解答し、5月8日(水) 午後7時15分までご提出ください。(答えはメモ帳やルーズリーフなどの紙に書いて提出してください。)
全問正解した方には「達成賞」をプレゼント!!
さあ、レッツ チャレンジ!!(*^_^*)
語彙力 強化期間 -第1日目 問題ー
1. 次の意味の慣用句になるように、( )にあてはまる言葉を書きなさい。
(1) 大変大好きである。→( )がない。
(2) 良いものを見分ける能力がある。→( )が高い。
(3) 急に元気がなくなること。→( )に塩。
(4) 得意な様子。→ 鼻が( )。
(5) 自分の意見を持たず、人のあとについて行動する。→( )に乗る。
(6) 遠慮のいらない。→( )が置けない。
(7) 都合の悪いことをそのままにしておく。→( )に上げる。
(8) 本性を隠しておとなしそうにふるまう。→( )をかぶる。
2. 次の意味のことわざになるように、( )にあてはまる言葉を書きなさい。
(1) 自分の利益になるように数をごまかす。→( )を読む。
(2) もめごとの後は、前よりも物事を落ち着く。→( )降って( )固まる。
(3) 元々優れたものは、たとえ落ちぶれてもその価値を失わない。→くさっても( )。
(4) 自分のためになる忠告は聞くのがつらい。→( )は口に苦し。
(5) 自分のせまい知識や考えいにとらわれ広い世界を知らない。→井の中の( )大海を知らず。
(6) 人に良いことをしておけば、いつか必ず自分のためになる。→( )人のためならず。
(7) よく気をつけて話さないと、思いがけない災難を招いてしまう。→ 口は( )の元。
(8) うそのつもりで言ったことが本当になってしまう。→ うそから出た( )
******
それでは、また明日。<m(__)m>