おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******
今週22日(月)、小学生のお子さんたちは今年度最初の「月例_学力テスト」の受験でした。
それに伴い、今週の授業は「解説&解き直し」を中心に授業を進めました。
「学校でもテストをしているのに、敢えて塾でもテストをするのか…?」
その理由は、簡単に言うと
「学校のテストと塾のテストは実施目的が違う」ってことなんです。
学校のテストは「成績をつけるため」に実施するもの。
それに対し、塾のテストは「お子さんの学力を伸ばすため」に実施するものなんです。
まずは、学校で行っているテストについて。
「学校のテスト」っていうのは、基本的に「単元テスト」と呼ばれるもの。
これは、授業で学習した内容をちゃんと理解できたかどうかを確認するためのテスト。
基本は直近に学習した単元1つのみがテスト範囲だから、短期間でも割と対策が取れてしまうテスト。
私はこのタイプのテストを「範囲限定型テスト」と呼んでいまして、これは「できていなきゃダメ!! 100点であることが望ましいテスト」と言っています。
それに対し、塾で行っているテストについて。
これは、直近の授業で学習した内容だけでなく、今までに習ったこと全部がテスト範囲になります。
また、問題のレベルも基礎から応用まで幅広く出題されるテストで、短期間では対策が取れないテスト。
このタイプのテストは、学校や塾の授業が進めば進むほど、範囲がどんどん長くなっていくのが特徴。
だから私はこのタイプのテストを「範囲累積型テスト」と呼んでいまして、これは「初回はできていなくても気にしなくて良いテスト」と言っています。
なぜなら、このテストは「どこがきちんと覚えている・できていて、どこが忘れている・できていないかを見極めるためが目的のテスト」だからです。
人間は時間の経過とともに、覚えたことを忘れるようにできています。
だから、習った瞬間はできていたものも、時間が経過すると忘れてしまうんですね。
それを防ぐために、うちの教室では「範囲累積型テスト」を使って定期的・継続的に過去の学習内容の振り返りを行って、忘れてしまっている・できなくなっている箇所をその都度リペアしているわけです。
これを地道に繰り返していくことで、お子さんの知識は時間経過に左右されない「本物の知識」に代わって行くというわけです。
昨日のブログでもご連絡させていただきましたが、小学生のお子さんたちには「月例課題」と合わせて今回のテストの「解き直し用」の問題用紙とテストに準拠した「実力教科問題集」をお送りしております。
5月20日(月)からの「リテスト(再受験)」に向けてしっかり復習を行ってくださいね!!
それでは、また!!(*^_^*)