おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******
おととい、各中学校の中1・中2のお子さんは「実力テスト」でした。
うちの生徒さんが小学生のときから何度も何度もしつこく言い続けてきたことの1つ。
「テストは受けた後が大事!!」
具体的に言えば
「必ず”解き直し”をすること」
「”分からなかったところ”や”間違えたところ”はきちんとできるようにすること」
ってことですね。
お子さんが自ら進んで取り組んでくれていればいちばん良いんですが、全員がきちんとやってくれているかというとそれはどうかと…。(お子さんを信じてないわけじゃないけど、現実はなかなかそうならないだろうと…。)
そんなわけでうちの教室では基本的に「テスト受験後は必ず”解き直し”をする」っていう流れにしています。
昨日の授業では「数学」「英語」の解き直しを実施しました。
「数学」は私の方で「間違う人が多いであろう問題」「解けない人が続出するであろう問題」をピックアップし、そちらを最優先に解き直しさせ、個々に解説指導を実施。
私:「そこは、妹の個数をx個、妹が姉に渡した個数をy個として連立方程式を作ってみて!!」
「”2直線の交点の座標”ってどうやって求めたっけ?」…などなど。
みんなもちょうど「あと1年後」には入試を迎えます。
こういう「日々の小さな努力の積み重ね」が受験までに「大きな差」を生むんです。
ぜひ、これからもお互い「小さな努力」を大切にして取り組んで行きましょうね!!
さあ、今日も頑張って行きましょ~!! それでは、また。(*^_^*)