おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「進学塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******
昨日の夜は中学2年生との授業。
授業の冒頭、お子さんたちに「出来具合はどうだった?」と声掛けをしていくと「前回よりも良かったですよ!!」とか「まずまずです。」など概ね良い返事はしていただけたかなと。
ただ、これで安心はできません!!
まだ全教科返却されていないこともありますし、何よりお子さんは「良い結果」は積極的に話をしても、「悪い結果」はできるだけ話をしないなんてことはよくある話です。
これから細かい部分をしっかりヒアリングしていかかなければと思っています。
******
肝心の授業の方は、久々の「予習授業」
英語は事前にだいぶ先に進めておいたので心配なかったのですが、数学は「テスト対策」にだいぶ時間を割いてしまっていたため、ちょっと進度が遅れていました。
ということで昨日はちょっとテンポを上げて授業進行。

昨日は「多角形の角度計算」を基礎・基本・応用まで学習。
この単元、基本的にお子さんは「正解は出すことはできる」んです。
ただし、私は「ただ正解すりゃいいってもんじゃない!!」「なるべく手数を減らし、楽に正解を出して欲しい。」と考え、お子さんたちに解法を伝えています。
とうのも、テストは「時間無制限」で行われるものではないからです。
限られた時間の中で問題を解くわけですから、なるべく早く解答を出せた方が他の問題にその分時間が使えるようになります。
また、「手数が増える」ということはそれだけ「ミスを誘発しやすくなる」わけですから、なるべくサッと解けるものは楽に処理をしてもらいたいのです。
昨日の授業でもそんな「計算のコツ」を伝授。
あとはしっかりそれらを忘れないように「徹底的な問題演習」が必要ですなぁ~。
先日のブログでも書きましたが「徹底的な練習が自信を生む」わけです。
さあ、明日の「個人演習」ではぎっちり問題演習してもらいますよ。覚悟してくださいね!!(*^_^*)
今日も1日、元気出して行きましょう!! それでは、また。