おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
「アイシースクール富久山教室」の小菅です。
******
「小さな努力の積み重ねがやがて大きな差を生む」
このブログで何度も言い続けているこの言葉。
自分自身もそしてお子さんたちにも本当に大事してほしいことの1つ。
おとといの授業でのこと。
私:「あれ?それはもしや…。」
そう言って私はある生徒さんのカバンの中を指さしました。
それは中学校から渡される「テスト結果票」でした。
先日「学校に帰す前に見せてね~!!」と言っていたことを忘れずに持ってきてくれてたんですね。
どうも、ありがとう。<m(__)m>
そのお子さんはとてもおとなしい生徒さん。
口数は決して多くなく、自分から話をするよりも相手に話し掛けられてはじめて話を始めるタイプ。
問題を解くスピードもどちらかと言えばゆっくり目です。
「派手さ」はないですが、1つ1つ着実に積み上げていく「堅実」な「努力家」です。
そんなそのお子さんの今回の結果を見ると…。
私:「すごいじゃん!! 本当、頑張ったね!!」
苦手だった「数学」をはじめ、各教科きっちり点数を上げ、順位も30番以上アップ!!
特に凄かったのは「社会」の点数。
惜しくも「満点」は逃したものの、十分納得のいく結果だったと私は思います。
テスト前の「教室開放」にも足を運び、一生懸命「社会」の勉強してたもんねぇ~。
******
長いことこの仕事をしてきましたが、正直「素質の差」っていうのはあると思います。
こちらがちょっと言えばすぐに理解してしまうお子さんもいます。
かたや、何度説明してもなかなか吸収できないお子さんもいます。
それに伴ってお子さん一人ひとりの「成長の度合い」も「結果」もいろいろです。
ただ、いろんな生徒さんを見てきて感じるのはやっぱり「努力を継続して行うことの大切さ」なんですね。
いくら「良い素質」を持ち合わせていてもそれを磨く努力をしていないとどこかの時点で頭打ちが来てしまうような気がします。
逆にそこまで高い素質がなかったとしてもコツコツと努力を継続出来る方というのは、その人の力のなかできちんと結果を出しているような気がします。
お子さんが良い結果を見せてくださればそれはとっても嬉しいものです。
それが「努力の積み重ね」による結果であれば、その喜びはさらに大きいものです。
今回の結果、本当に嬉しかったです…。
帰り際、そのお子さんに「次もまた頑張るべね!!」と声を掛けると、ちょっと顔を赤くしながら「はい。」と静かに返事をしてくれました。
次のテストまであと1カ月ほど。
また、気合い入れて取り組んでいかないと…。よっしゃ、頑張るぞ~!! それでは、また。(*^_^*)