おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室の小菅です。
昨日は中1・中2の授業がお休みで私もいつもより早めに帰宅させてもらい、ゆっくり睡眠をとらせてもらいました。
そのおかげで今日はいつも以上に良い感じです!!(*^_^*)
さあ、今日も張り切って行きますよ~!!
******
講習会も「折り返し地点」に差し掛かり、受験生の様子もだいぶ変わってきましたねぇ~。
ズバリ、うちの講習会のテーマはこれ!!
「基礎・基本をとにかく徹底的に繰り返すこと!!」
特に「数学」「理科」「社会」は何度も何度も繰り返し学習することがいちばん。
「やってみる」→「解答をつける」→「間違いを直す」→「もう1度やってみる」の流れを徹底させるのが大事です。
特にうちの男子陣は基本「ほっといたら家ではやらない」のが目に見えていますので、私の目が届く教室でやらせるのがいちばんです。
昨日までで数学は「基礎計算」「関数」「空間図形」「平面図形」「確率・統計」の5領域の演習問題を「3巡」させています。
まだ「完璧」とまではいかないですが、基本的な解き方・公式の類は概ねインストールされた感じですかね。
また、最初は教科書で「言葉」を探すのもやっとだった「理科」・「社会」
こちらもこの期間内に「重要語句」はだいぶインストールされて、問題を解き進む感じがスムーズになってきました。
いよいよ来週1週間はもぎテストの「過去問演習」に入る予定です。
※ ちなみに女子チームは仕上がりが早かったので、いち早く「過去問演習」に入っています。
単元や項目に分かれているときはスラスラッと解けているものも、テストのように混ざり出すと急に出来なくなるなんて言うのはざらにあります。
ですので、これまでの期間で吸収した解法や知識を少しずつ「実戦で使える形」に変換してことが必要になってきます。
スポーツで例えるならば、「筋トレなどで鍛えた筋力を、実際の競技の動きに使えるようにしていく」って感じですかね。(*^_^*)
******
講習会の最初にお子さんたちに話をしましたが、何とか8月号の新教研テストでは良い結果を出させてあげたいと思っています。
「頑張れば自分にもこんな点数が取れるんだ…!!」
そんな自信を付けさせてあげたいなぁと思っています。頑張るべね…!! それでは、また。(*^_^*)
<追伸> 最後の1枚は小学生のお子さんたちの様子。暑さに負けず、元気いっぱいです。(*^_^*)