おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室の小菅です。
あらためまして、昨日せっかくブログを見に来てくださった方。
昨日は本当に申し訳ございませんでした。<m(__)m>
おかげさまでプリント類の準備をはじめ明日からの講習会の準備はすべて完了しました。(そのはず)
そして、パソコンも今日は正常なものを使って作業しておりますのでバッチリです!!(*^_^*)
さあ、今日は張り切って行きますよ~!!
******
おととい金曜日の夜。
中学3年生は夏期講習会に向け「ガイダンス」を行いました。
( しまった…。富塚君に写真撮ってもらうの忘れた…。)
前日到着した「新教研テスト」の結果や2学期以降から入試までの流れなども踏まえ、夏休みの間、どんな気構えで、どんな学習を、どのぐらいすべきかについてお話させてもらいました。
前日、1人ひとりびっちりと話をさせてもらった後だったので真剣な表情で聞いてくれていましたね。
「危機感をあおる」つもりではないのですが、2学期以降のスケジュールを考えるとぎっちり時間を掛けて「基礎・基本」をやり直せるのはこの夏休みがラストチャンスだと私は思っています。
2学期以降は毎月のようにテストが続きますし、普段の授業の予習・復習に宿題や自主学習、文化祭や合唱の準備などで本当忙しいですからねぇ…。
私はあくまでも学習は「時間」ではなく「中身」だと思ってはいますが、「中身」を濃いものにしようとすれば必然的に「時間」は長くなってしまうものだと思っています。
そんなわけで、中学3年生のお子さんたちには1日最低これぐらいはやって欲しいという話をしました。
1日最低10時間は学習すべし。
講習会で1日5時間は最低でもやってますからね。残り5時間を塾以外でやって欲しいわけです。
講習会の復習をするだけでも結構な時間が掛かるでしょうし、それを深めるために演習時間を増やそうとすれば、さらに時間が掛かります。
また、学校の宿題も「0」ではないでしょうから、それをやる時間も考えると、当然このぐらいの時間がかかると私は思っています。
自宅に帰ってからの時間が「1時間程度」なんていうのは「やってない」のと同じようなものです。
とは言え、1日目は「10時間達成」したけど、2日目以降は「0」では困りますのでムラなく学習を継続して欲しいと思っています。
そのためにもまず「体調管理」が重要。
健康な身体でなければ、「やる気」も起きないですからね。
お互いに十分な「睡眠」と「食事」、適度な「運動」を心掛けてこの講習会を乗り切って行きましょう!!
ということで、私は昨日までの疲れを癒すために、今日は昼寝でもしながらちょっと体力回復を目指します。それでは、また。<m(__)m>