おはようございます。(*^_^*)
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
今週、小学生のお子さんたちは毎月1回実施している「学力テスト」の「リテスト(再テスト)」実施期間。
「学校でもテストをしているのに、何でわざわざ塾でもテストをするの…?」
「塾のテストは学校のテストよりも難しいから嫌だ~~~~~~~~~~!!」
新しく塾にご入会をいただいたお子さんからはこんなお声が出ることも少なくありません。
まず、そもそも学校でも「テスト」をしているのに、うちの教室では「学力テスト」を実施しているのでしょうか…?
その理由は「テストの性質」が異なり、「得られる情報」も全く違うからなんですね。
学校で行うテストは「単元テスト」
直近の授業で学習した内容がきちんと理解できたかどうかを確認するためのテスト。
だから、基本は「できていないといけないテスト」なんです。
かたや、うちの教室で実施している「学力テスト」はそのようなテストはではありません。
ひとことで言えば、「できないところがあっても構わないテスト」なんですね。
それはなぜかと言うと、このテストでは「直近で学習した内容」だけでなく、「過去に学習した内容」もいっしょに出題されるので、お子さんたちは必ず「忘れてしまっている」ところがあるからなんです。
人間って言うのは、時間の経過とともに物事を忘れるようにできていますからね。
また、問題レベルも「基礎」から「応用」まで幅広く出題されるため、「今の力量では難易度的に解くのが難しい問題」というものにも出会います。
だから、受験するほとんどのお子さんが「満点」を取ることができないテストなんです。
そこが、お子さんたちの「塾のテストは難しい」という発言に繋がっていくのだと思います。
******
うちの教室としては、このテストを定期的・継続的に行うことで、「忘れている内容」を定期的に発見し、「再学習」を繰り返すことで時間経過に左右されない「本物の学力を育てること」を目指しています。
また、「難易度の高い問題」であっても、私たちと一緒に解き進めていただくことで「実力レベルの向上」「いろいろな問題経験を積む」こともテストを受験していただく狙いの1つです。
******
そのテスト内容の理解度を深めるために、初回受験から3週間後にもう1度、同じ問題を使って再テストをするのが「リテスト」という、うちの教室の取り組みです。
リテストの実施までには、お子さんと一緒にじっくり「解き直し」を実施しています。
******
「テスト」というと、つい「成績を評価するもの」って思いがちですが、私たちは「テスト」は「お子さんの学力を伸ばすための教材の1つ」として考えています。
ですので、お子さんたちには「結果は良いことに越したことはないけれど、別に悪くても構わない。」と繰り返し話しています。
ただ「できなかったところは、授業を通じでしっかりできるようにしよう!!」とずっと言い続けています。
******
小学生のうちに「テストの正しい付き合い方」を理解し、「学校の宿題」や「自主学習」とはひと味違った学習に取り組んでおくと、中学校入学以降に「大きな差」を生みます。
「何のために塾のテストを受験しているのか…?」
その部分を理解していただて受験すると、その効果がより高まっていくと思います。
これからも力を合わせて取り組んで行きましょう‼ それでは、また!!(*^_^*)