おはようございます。<m(__)m>
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
******
今日は中体連の「県中大会」の日。
「県大会出場」を目指して、生徒さんの中からも今日大会に向かっている方がいます。
今日はちょっと風はありますが、天候にも恵まれ絶好の大会日和。
悔いを残さぬよう、練習してきた成果を思う存分発揮してきてくださいね!!(*^_^*)
******
さて、定期テスト実施まで残り1週間を切った昨日から、お子さんたちには「過去問演習」を始めていただいます。
教科書やワークの段階ではスラスラと解けていた問題でも、テストのように「ごちゃ混ぜ状態」になるとお子さんたちは「あれ?これ何だっけ?」「どうやって解くんだっけ~?」と途端に迷いだしますからねぇ~。
定期テストまでの残りの期間はできるだけ多くの「過去問」やそれらの「類題」に触れてもらってテストに臨ませたいと思っています。
昨日の授業、私は中学3年生のクラスの担当。
私:「よし!! 今日は本番を想定して時間を計ってやってみるべ!!
はい、じゃあ行くよ~。よ~い、始め!!」
その掛け声とともに演習スタート!!
いつもの授業の雰囲気と違い、教室はとても静寂。
聞こえるのはカリ、カリ、カリ…とお子さんたちが解答を書き進めていく音だけです。
私は教室を歩いて回り、お子さんたちの様子を見ながら心の中で呟いていました。
(おっ!! だいぶ力をつけたねぇ~。ここまでは順調に解けているね!!)
(あれま~。それはこの間解説した問題。「置き換え」をする問題だべさ~!!)…などなど。
「ピピピピ、ピピピピ、ピピピピ」とタイマーの音が鳴り、演習終了。
私:「どれ、解説も交えながら、解答してってみるべね。」
私が解答を言うと、正解した男の子たちからは「イエスッ!!」「ヤッホー!!」と1問1問「雄叫び」にも似た歓声が上がっていました。(特にHくんから)
昨日の様子を見ると、「数学」「理科」はまずまず。問題は「英語」かな~。
特に「連語」に関する出題は改めて覚え直しが必要な感じでしたね。
******
隣の部屋では、中学1年生が同じく「過去問演習」
そっとお子さんたちの様子を見ると、始めてみる実際の「定期テスト」の問題にちょっと緊張気味の様子。
でも、演習をしている様子を見ている限りは、良い感じで解けていたのかな…。
授業終了後、富塚君にお子さんたちの様子を聞くと「英語は文法などは問題なしです。逆にローマ字のところの確認が再度必要かと…。」とのコメント。
了解です!! 自分が担当する木曜日にガッチリ演習させませすね!!(*^_^*)
******
今日は「県中大会」の実施で学校は昼までで終わりですよね。
家にいるとついダラダラしてしまう人。グーグー眠ってしまう人はぜひ、教室にいらしてください。
テスト勉強をするための問題はた~っぷり用意できてますので…。それでは、また。<m(__)m>