【「自分が解ける問題」でミスをしないことが大切。そのために、「潔さ」も必要なんです。】
おはようございます。(*^_^*)
郡山市富久山町の「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_担当の小菅です。
昨日の夕方、私の携帯に保護者さまからのメールが入りました。
「インフルエンザにかかってしまいました。明日以降の授業、お休みさせていただきます。」
先週ぐらいからちらほらと同じようなメールが届いております。
受験生の方はもちろんですが、塾生の皆さん、感染を防ぐために細心の注意を払ってくださいませ。<m(__)m>
=====
おとといの土曜日から「入試直前対策」として、「県立高校の入試過去問」とそれらの「類似問題演習」を開始しました。
既に個人的に解き始めてくれている方もいるんですが、入試問題はなかなか手強いですので、繰り返し解くこと自体、決して悪いことではありません。
むしろ、数学や理科、社会に関しては「反復が大事」な教科ですので、1度解いたくらいじゃダメです。
制限時間を設けながら解答を出してもらい、私はお子さんたちの解答の様子を歩きながらチェックしていきます。
「あぁ、『二次方程式』だって言ってんのに、因数分解だけして終わってるよ…。」
「考え方・式の立て方はあってんのに、なんで『約分忘れ』なんて初歩的ミスするかなぁ~。」 …などなど。
入試本番ではこういった「小さなミスの蓄積」が命取りになるわけで…。
これらの様子を見て私は解答・解説の時間にすかさずこんな話をお子さんたちにしました。
=====
「入試では『自分が正解できる問題をミスせずにに答えられるか』が大事なんだ。
せっかく解き方が分かっているのに、『計算ミス』や『数え間違え』などの『つまらないミス』で落としたらダメなの。分かる?
だから、こういう問題はしっかり見直しに時間を掛けなきゃいけない。
逆にね、「あぁ、こりゃ今の自分じゃ解き方が思いつかない…。難しい…。」って感じるものは、潔くあきらめ、次の問題に移動する度胸も必要なの。
なのに、こういう問題に必要以上に構っていると時間が足りなくなって、本当は『正解できる問題』を間違えてしまうなんてことになるわけよ…。
入試の過去問を解くっていうのは、そういう『問題を選別する練習』でもあるわけなんだね。」
======
今回は「定期テスト」が控えていたので、取り扱った教科は少なめでしたが、次回からはガンガン進めていきますからね!! それでは、また!!
<追伸> 今日の午後から「雪」の予報…。自習に来る方は早めに入室して、夜遅くならないようにしてくださいませ。<m(__)m>