【「計算、面倒!!」という理科の問題も、きちんと理解して、解けるようになれば楽しいですよね!!】
おはようございます。(*^_^*)
勉強が「苦手」「嫌い」なお子さんが笑顔になる!!
郡山市富久山町の「心楽塾」アイシースクール富久山教室_担当の小菅です。
小・中学生のお子さんたちは今日から3学期。
小学生のお子さんたちは学期のはじめで、お道具箱や書初めなど持ち物がいっぱいなのに外はあいにくの雨模様。(*´Д`)
うちの息子・娘も持ち物にビニール袋を掛けて出掛けていきました。
講習会も昨日までで全日程を終え、今日から午前中はのんびりできる!!
と思っていましたが、今日はこの後、すぐに本部教室に向かい代表と打ち合わせです…。( ´Д`)=3 フゥ
よっしゃ、今日も気合い入れて頑張るか~!!(*^_^*)
=====
「新教研テスト」を受験した直後の昨日、中1・中2のお子さんは各学年「解き直し」&「解説」授業でした。
自分は昨日、中1のお子さんたちを担当。
私:「どれ、今日はみんな苦戦してた『理科』から行くぞ~!!」
そんな掛け声をかけて、元気よく授業スタート!!
「植物」の分野は、単純な「暗記物」の単元だからここは何てことない。
「忘れているところ」「間違えて覚えたいたところ」を覚えなおせばそれでOKです。
とはいうものの「覚え方のコツ」「どこを覚えれば良いのか」は伝えてあげないといけないですね。
問題は「気体」や「水溶液」などの「化学」の分野。
「密度」をはじめ、「質量パーセント濃度」「溶解度曲線を利用した計算」など、この分野は必ず「計算」が絡むので、ここはしっかり「解法のコツ」を伝えてあげないといけません!!
特にうちの中1・中2のお子さんたちは、普段の授業は数・英のみを受講している方の割合の方が多いので、講習会はこういったことを伝えてあげられる絶好のチャンス。
そんなわけで、私の説明もいつも以上に気合いが入ります。
私:「密度っていうものそのものの定義がしっかり分かっていれば、公式なんて本当は必要ないよ!!」
「分数を使った公式は実戦向きじゃない。濃度に関する公式はこの計算式で解いてみて!!(教科書や参考書には載っていない方法を伝授。)」
「溶解度に関する問題は、まずイメージが大事!! 余白にざっくりでいいので溶解度曲線を描いて考えてみるべ!!」
私の説明を聞くお子さんたちの様子も真剣そのもの。私の話している内容をしっかりノートに書き留めてくれていました。
また、お子さんどうしで「答え、いくつになった?」「あれ、私だけ答え、違う。何で?」など、解き方を教え合っている様子もみられ、いい雰囲気で授業が進みました。(*^_^*)
「今日の授業で、解き方、凄く分かった!!」という声も聞けて、私も嬉しかった。
中1・中2のお子さんたちは、明日の「実力テスト(成果テスト)」に向けて今日も授業があります。
今日も気合い入れて行きましょうね!! それでは、また!!(*^_^*)