【生産性・効率を上げるためにも、意識的・積極的に「休息」を取ってくださいませ。<m(__)m>】
おはようございます。(*^_^*)
勉強が「苦手」「嫌い」なお子さんが笑顔になる!!
郡山市富久山町の「心楽塾」、アイシースクール富久山教室_担当の小菅です。
昨日は祝日だったので、授業はお休みさせていただきました。
おかげ様でゆっくり時間を過ごして、心身ともに気持ちもリフレッシュできました。
さあ、今日からはまたガンガン、気合い入れて行きますよ~!!(*^_^*)
=====
昨日、休みを取らせて改めて感じたことがあります。
「やっぱり適度に休息を取ることは大事なんだな…。」
生徒の皆さんには、よくこんなアドバイスをさせてもらいます。
「眠い時、体調の悪いときに無理してやっても、かえって能率が落ちるよ。
そういうときは、思い切って休んでから再開した方がずっと成果は上がるよ。」
お子さんたちにはこう言っておきながら、いざ自分のことになるとなかなかそうしてないなぁと…。
昨日のブログにも書いた通りで、自分は何でも「やり過ぎ」になることが多いんです…。(*´Д`)
例えば、切れ味の悪くなった包丁。
こんな包丁で料理をしていても、生産性が上がらず、余分な力も使い、イライラするばかりですよね…。
こんなときに必要なのは一旦、作業を止めて、「包丁を研ぐ」ための時間を作ること。
時間にしてほんのわずかな時間ですが、これをすることで、その後の能率は格段に上がりますよね。
人間も同じですよね。
ずっと休むことなしで動き続けても、動きはどんどん鈍くなるばかり。
集中力も低下し、ミスが増えるなんてこともあります。
「ここ一番の勝負時」はグッと踏ん張って、頑張ることも必要だと思いますが、適度な休息は意識的・積極的に取り入れることが大事なのかも知れませんね。
特に真面目で、頑張り屋さんのお子さんほど、「休憩なんて取っている場合じゃない…!!」と自分をどんどん追い込んでしまうことが少なくありません。
「疲れたら休みを入れて、毎日少しずつ、のんびりと…。」
お互い、ちょっと気持ちに余裕を持ちながら、取り組んで行きましょうね。それでは、また!!(*^_^*)