【小学生のお子さんも中学生のお子さんも、みんな、頑張って取り組んでくれています。(*^_^*)】
おはようございます。(*^_^*)
勉強が「苦手」「嫌い」なお子さんが笑顔になる!!
郡山市富久山町の「心楽塾」、アイシースクール富久山教室_担当の小菅です。
R菜ちゃん:「先生~!! 月例課題、やって来たよ~。」
私:「おっ!! 理科と社会もやって来たんだね!! おぉ~、来月分ももうやったんだ。凄いね!!」
M佳ちゃん:「R菜、もう、そんなにポイント、貯まったの? 早~い!!」
T真くん:「先生。僕もやって来ましたよ~。」
S啓くん:「あぁ~、やべ~、カード忘れた~!!」
小学生のお子さんたちの「ポイントカード」もだいぶ浸透してきましたね~。
通常授業への出席はもちろん、教室で自習をした場合やお家で課題を学習を進めてきてくれた場合もポイントが加算されます。
現段階では、この導入は「成功」だったかなと思っております。(*^_^*)
先日、あるお母さまからは
「ポイントカードがきっかけになって、自分から進んで取り組むようになった。」
「『勉強しなさい!!』って言わなくても良くなったんで助かってます。」などのお声もいただき、本当に励みになります。
今後の課題は「いかに飽きさせずにお子さんたちに取り組ませるか?」「これをひとつのきっかけに学習そのものに興味を持ってもらえるよにできるか?」かなと思っております。
こちらからいろいろとお子さんたちにはたらきかけていきたいと思ってますので、もし、ご意見などありましたら、どうぞ、お願いいたします。<m(__)m>
=====
夜は中2・中3の授業。
中2の数学は「1次関数」の総おさらいを実施。
私:「本当、不思議だよ~。なんで、授業のときはこんなにできんのにテストになるとヘマすんだよ~。」
Y希くん:「いや~、テストになっちゃうと何か忘れちゃうんですよ~。」
私:「せっかく良い力を持ってんだからさ。俺、期待してんだぜ!!」
全体的に直近で学習した「二元一次方程式のグラフ」「2直線の交点」などの問題は良くできているけど、前半戦の「変化の割合」「yの増加量の算出」は忘れている人が目立ってたなぁ~。
授業の中でも呼び掛けしたけど、次の定期テストまで1か月を切ったから、そろそろ少しずつ「復習」に時間を掛けて行こうね!!(*^_^*)
中3は先日、新教研テストの結果を返却したのもあって、気合いがまた一段と入ってきた感じ。
昨日も午後11時を過ぎても教室で黙々と問題を解き続けているお子さんたちの姿が多数。
C子ちゃんのお父さんは心配して「娘、まだ、いますか?」と教室にやってきたほど。
こちらも遅くなるとご連絡せず、大変失礼いたしました。すみませんでした。<m(__)m>
F汰くん:「先生。明日も教室に来て、勉強しててもいいっすか?」
7月号からずっと新教研テストの結果を上げ続けている彼も気合い十分。
良いよ、良いよ、その心意気が大事だよ。教室、どんどん使ってください!!(*^_^*)
お子さんたちの頑張りがとても励みになります。さあ、今日も気合い入れて行きますか~!!
今日も1日、頑張るぞ~!! それでは、また!!(*^_^*)