【新しい取り組みがきっかけになって、小学生のお子さんたちがより良い感じになってくるかな…。】
おはようございます。(*^_^*)
勉強が「苦手」「嫌い」なお子さんが笑顔になる!!
郡山市富久山町の「心楽塾」、アイシースクール富久山教室_担当の小菅です。
Nちゃん:「先生~。今日は宿題しに来ました~。」
私:「おっ、いいね~!! こっちは授業だから奥の部屋、使って!!」
Sくん:「先生。これ、課題やって来ましたよ。」
私:「早速やったんだね~。どれ、どれ、確認するから待ってて!!」
おととい2日(月)から始まった小学生の「ポイントカード」
早速、お子さんたちが動き出しましたねぇ~。良い感じです。(*^_^*)
昨日、授業のなかったお子さんも学校から真っすぐ教室に来て、教室で宿題や自主学習をしている姿も見られました。
また、ポイントカードとともに送った「月例課題」を早速こなして、そのノートを見せてくれた男の子たちの姿も見られました。
Rちゃん:「先生。私、明日も来て勉強してっても良いですか?」
私:「あぁ、もちろん良いよ。どんどんやって行きなよ。どうせ、家に帰る途中なんだからさ!!」
こんな声も聞けて、導入段階とはしては良いスタートかなと。
ただ、気を付けなきゃいけないのは「いかにお子さんたちが飽きさせずに、夢中にさせるか?」だと思うんですね。
何でも最初は「物珍しさ」や「真新しさ」で取り組んでくれますけどね…。
その辺りはこちらの「工夫」と「努力」次第だと思います。頑張らないとね!!(*^_^*)
=====
夜は中学生の授業。
中2の数学は「1次関数」を学習中。
学校よりはやや先行しているものの、「定期テスト」の学習期間があったため、ちょっとペースアップしたいところです。
塾では「教科書ではやらない解法」などもコッソリ教えてしまっています。その方が楽で正確に答えが出るんで…。
その便利な解き方があるからなのか、こんな声が聞こえてきました。
Hくん:「1次関数って、そんなに難しく感じないですね…。」
私:「おっ!!頼もしいね!! そう、方程式などの計算がしっかりできる人にとっては決して難しくないんだよ。」
でもね、油断は禁物!! なんてったって、この単元と次の図形の単元は、多くの受験生が苦戦する単元だからね。
短時間でも良いので、必ず「復習」「見直し」をすることが大事です。ぜひ、心掛けてくださいね!!(*^_^*)
=====
隣の教室では、中3のお子さんたちが「新教研テスト」の過去問を演習中。
今週末7日(土)が「10月号」の受験日になります。
岩江中のお子さんたちは「定期テスト」が終了した直後でちょっと可哀そうですが、仕方ないですね…。
回数を追うごとに問題の内容もだんだん難しくなってきているのをお子さんたちも感じているようです。
「今日の問題、この間のより難しくね…?」
「この説明する問題がどう書いていいか分からなくて…。」…などなど。
まず、今は焦らず1つ1つの問題をじっくり取り組んでいってください。
そして、少しでも「?」と思うところがあれば、先生と一緒に解決していきましょう!!
そうやって、今はじっくり「力」を貯めていく時期ですからね!! 共に頑張って行きましょう!!(*^_^*)
=====
今日は市の「合奏祭」です。
うちの息子も今日は出番があるので、出勤前にちょっと見に行ってこようと思います。
さあ、今日も張り切って行きいましょうね!! それでは、また!!(*^_^*)