【「あれも」「これも」と欲張り過ぎはNG!! しっかり「狙い球」を絞らないと打ち崩せないよ!!】
おはようございます。(*^_^*)
勉強が「苦手」「嫌い」な子が笑顔になる!
郡山市富久山町の「心楽塾」、アイシースクール富久山教室_担当の小菅です。
昨日は「定期テスト前日」ということもあって、本当、忙しかった…。(*_*)
画像を取っている暇がまったくなく、今日は「活字のみ」のブログ。本当、すみません…。<m(__)m>
あまりの忙しさに疲労困憊で、帰るときに思わずよろけて、階段から足を踏み外しそうになりました。
まぁ、身体は頑丈なので踏み外したところでケガはしないと思いますが、気を付けないとね!!(*^_^*)
=====
昨日は中3と中1の授業だったんですが、私は中1を終始担当。
お子さんたち:「やべ~。いろいろとやることが多過ぎる…。どうしよう…。」
こんな声があっちこっちでしていたので、私は授業を少し止めて、こんなアドバイスをしました。
私:「あれも、これもと欲張ると結局どれ1つもまともにできないよ。もっと『これだけ』って絞らないとね!!」
具体的には、数学だったら「出題範囲の短い方程式の部分だけおさらいをする」とか、理科なら「各種気体の発生方法と集め方を確認する」とか、範囲表を見て、確実に出題されると読める項目だけしっかり絞って学習しないと駄目だよというお話でした。
これは、私が学生時代にやっていた野球と「共通する点」があります。
=====
「何でもかんでも全部打とうとしてはダメ。「これだ」って狙い球をきちんと絞って打つ!!」
=====
私は小さい頃からず~っと野球をしていたんですが、この言葉、本当にしつこく言われました…。
特に良いピッチャーであればあるほど、ここをチーム全体で徹底して取り組まないと打ち崩せないんですね。
しかも、狙い時は相手の「いちばん得意球」を狙うんです。ここを打ち崩せればしめたもんです。
もし、それ以外のボールが来たら仕方ないってぐらいの気持ちで打席に入るんですよ。
「テストで1点でも多く取りたい。だから、あれもこれも覚えなきゃ!!」ってなるのはほんと、よく分かります。
でもね、もう明日がテストですもんね。時間がないんですよ。
しかも、行健中のテストは初日に英語を除く「主要5教科」のうちの4教科がテストでしょ。そこに技術家庭のテストも加わって5科目のテストですよ。
これ、どれもこれも何ていう取り組んで学習したら、徹夜で朝までやっても時間は足りませんよ。
まあ、そもそもテスト前日になっても夜遅くまで勉強しなきゃならないような勉強方法に問題があるんですけどね…。
まったく「欲がない」のも困りものですが、「欲張り過ぎ」も駄目。
「100%は無理でも、ここだけは確実に取る」っていう、ある程度「見切りをつける」ことも時には必要なんじゃないかと私は思いますが、皆さんはいかがですか?
=====
「あれも」「これも」ではなく、「あれだけは」「これだけは」と絞ることも大事!!
=====
さあ、頑張った成果を十分に発揮して来てくださいね!! それでは、また!!(*^_^*)