
【どこに自分のパワーを使うのか…?これ、大事ですね。】
おはようございます。
勉強が苦手・嫌いのお子さんが「笑顔」になる。郡山市富久山町に密着した「心楽塾」
アイシースクール富久山教室_小菅です。
「関心の輪」と「影響の輪」って言葉、聞いたことありますか?
これ、昔「7つの習慣」というワークショップを受講したときに
教えていただいた内容なんです。
私たちは毎日生活をする中で、自分の周りで起こる出来事や物事、情報など、
いろいろなことに関心を持っていると思います。
例えば今現在の私なら、今日の午後からの授業のこと、週明けのミーティングのこと、
今日の午後からの天気…などなど。細かくあげればもっともっとあります。
これを読んでくださっているお子さんやお母さんはどんなことに関心がありますか?
さあ、ここで、1つ質問です。
=====
あなたが今「関心があるもの」として挙げたもののうち、
あなたが「直接的・間接的に影響を及ぼすことができるもの」はどれですか?
=====
私たちの身の回りの起こる出来事や物事、情報などというのは
自分が「関心があるもの」と「関心がないもの」に分かれます。
そして、「関心があるもの」はさらに
自分が「影響を及ぼすことができるもの」と「影響を及ぼせないもの」とに分かれます。
自分の得たい結果を出す方というのは、自分の「関心のあるもの」をきちんと選別し、
「影響を及ぼすことができるもの」に対して、自分の力を集中的に掛けていくんだそうです。
例えば、今の私なら、いくら国の教育の在り方に影響を及ぼしたいと思っても、それはかなり難しい…。
でも、今、教室に通ってくれているお子さんの日々の学習の仕方や成績、心の成長に対しては、
かなり大きな影響を及ぼすことができるはずです。
その影響がお子さんにとって「良い影響」となるよう、「自分磨き」を忘れずに頑張ろうと思います。
さあ、今日も中学生は午後から「テスト対策」です。頑張りましょうね!! それでは、また!!(*^_^*)