【整理整頓をし、いつでも使える状態にすることが大事ですぞ‼】
おはようございます。
アイシースクール富久山教室_小菅です。
突然ですが…。
「学校や塾の授業で取ったノート、すぐに見直せる状態になっていますか…?」
「学校や塾の授業で渡されたプリント、必要なものがすぐに出せる状態になっていますか…?」
=====
情報や物を「整理整頓」する。
=====
きちんと結果を出す方は「整理整頓」がとっても上手だと思います。
例えば、授業中に「先週学習した内容、確認してごらん。」と声掛けすると、
きちんと結果を出す方は、その内容をすぐに検索することができます。
逆に伸び悩んでいるお子さんは、
「あれ、何処にいったけぇ…。」「これ、どういう意味だっけ…。」と検索するだけでひと苦労…。
同じ時間を使うならば、「活きた時間」を使いたいですよね…?
「おっ‼これはいいね‼」と私が感じた塾生さんの工夫例をいくつかあげてみますね。
授業の板書内容を取ったノート。
「見出し」を書いた付箋を貼り付け、探したい内容がすぐに分かるようにしている。
しかも、その付箋を内容別に「色分け」している。
記入した内容の脇に「理解度」に応じて、「◎」「○」「△」「×」などの記号を記入し、質問したり、調べ直ししている。
自宅に帰って、自分なりの言葉を書き加えて、自分に分かりやすい内容に書き換えている。
授業中に配布したプリント。
教科ごとに「色分け」したクリアファイルに保存。そして、「学習日」や「内容」などを記入した付箋を貼る。
「問題」と配布した「解答」をホチキスやクリップでワンセットにまとめている。
ポイントは「付箋」や「色分け」など、「ちょっとひと手間を加えているだけ」ということ。
この「小さな工夫の差」が検索時間を短縮し、スムーズに学習を行えるようにしているのです。
自分なりの「整理整頓のルール」を決めてみてはいかが…? それでは、また‼
<追伸> 「ルール、どうやって決めたらいいだろう…?」と悩まれている方。下記のフォームからご相談くださいね。