【「毎日忙しいから…」と言わず、ぜひ、本を読んでみませんか…?】
おはようございます。
アイシースクール富久山教室_小菅です。
昨日は授業はお休み。
ここのところ、仕事のことで頭が凝り固まっていたので、
ゆっくり息子・娘と遊んで気分転換かと思っていたのですが、
「じいちゃん・ばあちゃんのところで遊んでくる!!」と朝早くから出かけられてしまいました…。
「しょうがない…、本でも読むか…。」と買い溜めしていた本を片っ端から読んでいました。
小さい頃、自分はまったくと言って良いほど「本を読まない子」でした。
読んでも「マンガ」か「野球」の本ぐらいだったと思います…。
でも、今は本を読むことがとっても楽しい…。
本を読むとたくさんの「ヒント」「気づき」を得ることができます。
「自分に足りないもの」、「まだ、自分が取り組んでいないこと」…など
また、本を読むといろいろなことを「考える力」「感じる力」が高まるようにも思います。
正直、若いときは「本にお金を使う」という価値がまだ分かりませんでした…。
でも、今は「本にお金を使う」という価値を自分なりに理解しています…。
小・中学生のお子さんにもお伝えしたい…。
「いろんな本を読んでみて…!!」
最初は意識的かも知れないけど、「読書」という活動を習慣化して欲しいと願います。
「読書」という習慣は、間違いなく「プラス」になるはず…!!
いろんな本を読むと、それらの中には「この本、とっても面白い!!」という本にも出会うでしょう…。
また「難しくて、ちょっと…。」とか「考え方が合わない…。」なんていう本にも出会うでしょう…。
でも、それは「今の自分」という範囲内では理解できないというだけ。
その負荷や考えのズレこそ、「今の自分を超え、レベルアップするチャンス」だと思うのです。
「難しい」とあきらめず、少し背伸びして読み続けてみてはどうでしょう…?
「意見が合わない」とき、どんな点が合わないのか自分なりに考えをまとめてみてはどうでしょう…?
そうやって、「本を読む」という活動を通して、
自分の中でいろんな考えを広げていってみてはどうでしょう…?
自分は大人になってから、こういったことを感じています…。
「もっと、若くて感受性の鋭いときにやっていたら良かったのにネェ…。」と思うことがあります。
ぜひぜひ、若いうちから「たくさんの本」に出会ってください、ね!!
今日から6月。
中学生の運動部の皆さんは、いよいよ明日「中体連」ですね!!
今まで練習してきた成果、思う存分発揮してきてくださいね!!
それでは、また明日。