【カーナビだって、最初はこれを問うのだ!!】
おはようございます。
アイシースクール富久山教室_小菅です。
お子さんも保護者さまも今日から本格的なGWですね。
きっと、ご家族でお出かけになる予定などもあることかと思います。
そんな家族のお出かけは「車」でされる方が多いと思うのですが、
そんなときに活躍するのが「カーナビ」ですね。
昔は「高級品」というイメージでしたが、今はだいぶ安価になりましたし、
スマホでもその役割を果たしてくれるというのですから、時代は変わりましたね…。
でも、この便利なカーナビも最初にこれをしなきゃ、何の役にも立たないですよね…。
=====
「目的地」を設定する。その目的地に到着するための「行き方」を設定する。
=====
どこに行きたいのか、そこに行くために経由地はあるのか、
有料道路を優先したルートなのか距離を優先したルートなのか…などなど
「目的地」を設定し、「行き方」をはっきりさせない限り、
どんな優秀なカーナビも私たちを目的地には導いてくれません。
これは、お子さんの学習をはじめ、部活でも仕事でも同じこと。
「自分がこれをする目的とはいったい何なのか?」
「その目的を果たすために具体的にどうすれば良いのか?」など、
事前にしっかりと考えなければ、「行き当たりばったり」の行動になってしまいます。
「行き当たりばったり」というのは、うまくいっても、失敗しても
その行動に「根拠」がないから、次に繋がらないと私は思います。
どちらの結果が出ても、きちんとその「裏づけ」を持つことで、
自分の望む結果を得ることができるようになってくるのだと思います。
GWは普段よりもいろいろと考えることができるときかと思います。
心身をリフレッシュすることとともに、
自分自身の目指す「目的地」、もう1度再確認してみてくださいね!!
それでは、また明日!!