【今日は、昨日学習した中1の問題から、
計算問題を数問ピックアップ!!】
おはようございます。
富久山教室_小菅です。
昨日は3月3日(火)
県立高校のⅡ期選抜実施日までちょうど1週間でした。
そして昨日は受験生だけでなく、隣の教室では中学1年生が
受験生と同じように、1週間後の「実力テスト」に向けて授業をしていました。
昨日の授業では、「実力テストで間違えやすい問題」をピックアップして、
それらを重点的に学習しました。
今日はその中の「計算問題」を数問ピックアップしてみました。
ぜひ、お子さんの「力試し」にどうぞ!!(答えは問題の後に掲載しています。)
=====
1. 「累乗」の計算

2. 式の値

3. 「分数式」の計算

4. 「方程式」の問題

======
それでは、解答です。

=====
どうですか?全問正解されていますか?
私が長い間指導をしてきて思うのは、こんなことです。
=====
きちんと結果を出している方は、取るべきところをちゃんと取れている。
=====
小学校の「単元テスト」や中学校の「定期テスト」と違って、
中学生の「実力テスト」やうちの教室で実施している「小学生_学力テスト」の問題って、
基礎から応用まで、いろいろな難易度の問題が混在しています。
そのようなテストできちんと結果を出している方というのは、
決して「難問が解けるお子さん」だけではありません。
むしろ、「基礎レベルの問題」「標準レベルの問題」のミスを減らし、
きちんとこのレベルを確実に得点源にできているお子さんだと思います。
逆に結果がなかなか伸びきれないお子さんは、
この部分の「徹底」が甘いことが原因にあるように思います。
ですから、私どもの教室では受験期まで、
何度も何度もかしつこく「基礎・基本の反復」をお子さんにしていただいています。
まずは、「基礎・基本の徹底」がとっても大事なんです。
これ、なんだかんだいっても「学力を伸ばす王道」と私は思います。
もし、「どんな風に勉強すればいいのかな?」とお悩みの方がいましたら、
お気軽にメールでご相談くださいね。(件名には「学習相談希望」とお書きください。)
メール:isee_fukuyama@cj8.so-net.ne.jp
それでは、また明日。