【机に向かってするだけが勉強じゃない。
計算が苦手なお子さんこそ、身に着けて欲しい習慣をご紹介!!】
おはようございます。
富久山教室_小菅です。
今でこそ「先生」と呼んでいただいて、
お子さんの学習指導をさせていただいていますが、
私は勉強がそんなにできる生徒ではありませんでした…。
特に「算数」や「数学」は苦手でしたね~。
中学時代は本当に苦しめられました…。
高校時代なんて、よく卒業できたなぁと思うくらいです。
そう思うと、お子さんよりも学力をつけたのは、この私だと思います!!
でも、苦手だったんですけど、根本的に「数学」は好きでしたね…。
中学生のときは「英語」の方が得意でしたけど、全然楽しめなかった…。
だから、今、「算数」や「数学」で困っているお子さんに出会うと、
「算数や数学が解ける楽しさ」を感じてもらいたいなぁと思うのです。
私は自身の経験からも、長年の指導経験からも、
「算数」や「数学」の苦手なお子さんの多くは、やっぱりこれだと思うんですね。
=====
「計算力」があきらかに低い!!
=====
「計算力」が低いと、「解くのが面倒、億劫」と感じます。
だから、せっかく解き方が分かっても、計算が思うようにできない、
せっかく計算したのに解答が合わない…となって、
結局「算数きらい…。」「数学きらい…。」になっているように思うのです。
実際、私自身も中学生のときそうでしたし、
多くの塾生さんも「計算力」をつけることが、
「算数・数学」の成績アップの急所だと思うんですね。
いくら「応用問題」を学んでも、「計算できない」んじゃ、話にならないですもんね…。
私は「計算力」は、ちゃんと練習すれば必ず向上すると思っています。
「単純作業」ですから、「反復の徹底」で間違いなく正確さ、スピードは向上します。
特に「時間を計りながら練習する」のはとっても大切ですね。
でも、多くの「算数・数学嫌いのお子さん」は面倒くさがってやらないんです…。
だから、いつまで経っても「算数・数学が嫌い」が改善されない…。
だから、そんなとき、ぜひ、お母さんからこんなことを仕掛けいってください。
=====
数字を見かけたらとにかく「計算する」習慣づけをする。」
=====
これ、私もうちの息子にやるんですが、
車に乗っていて、信号待ちの間に前の車のナンバープレートを見て
「29+15は?」「29-15は?」「29×5は?」…など質問するのです。
これに限らずカレンダーの数字、時計の数字、スーパーの値札…などなど、
お出かけ先でもどこでも、数字を見かけたら「計算」させるんです。
これだけでも、確実に「数字を見たら計算すること」が習慣化されて、
お子さんの「計算力」は上がるはずです。
これはどこでも場所を選ばずできる「計算練習」ですから、
ぜひ、実践してみていただきたいのです。
おかげで、うちの息子「国語はきらい」らしいですが、
今のところ「算数は好き」といっているようです。
親のはたらきかけ次第で、お子さんは変わりますよ。
久し振りに言いますね。
=====
小さな努力の積み重ねが、大きな差を生む
=====
それでは、また明日。
<追伸>
今日は定期テスト後、初の中1の授業。どんな結果だったのかな…?