おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
さて、今日は昨日のお話の続きです。
昨日、中学校の英語学習をスムーズにスタートさせるために、もう1度「小学校で学習した英語の学習をしっかり復習すること」と「少しでも早く中学校の学習内容を先取りしておくこと」が大事というお話をさせていただきました。
※ 昨日のブログはこちらからどうぞ → 2021年1月20日(水)のブログ
そして、「自宅では、うちの子、全然勉強しないから、そんな学習できっこない…。どうしよう…。」というお母さまの不安を吹き飛ばす「ビックイベント」を開催するお約束もさせていただきました。
さあ、これがその全貌です。ジャ、ジャ~ン!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
さて、今日は今、毎日懸命に頑張っている受験生の方にこんな話を。(受験生でない方も読んでくださいね!!)
皆さんも良くご存じの「ウサギとカメ」のお話。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から受験生のみんなは「入試直前対策」が始まりました。
これから入試本番を迎えるまで毎週日曜日に実施していきます。
精神的にも肉体的にも今はかなりキツイ時期だとは思いますが、共に頑張って行きましょう!!(*^_^*)
******
対策の初日だった昨日は、既に定期テストが終わっている行健中のみんなとテストがまだ残っている他の中学校のみんなはそれぞれ別教室・別メニューにて学習。
行健中のみんなは、12月中に1度学習を終えている「県立高校 入試問題」の「2巡目演習」を実施。
これから入試当日までに各年度の問題がスラスラと解けるように練習を積んでもらう予定でいます。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「入試本番」が近づき、より一段と気合の入ってきた受験生。
昨日も午後早くから夜遅くまで教室で黙々と学習を進める生徒さんの姿がありました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日は1月16日。1月も「折り返し地点」に差し掛かりましたね。
ついこの間「新年」を迎えたのも束の間。時間が経つのが本当に早いと感じます。
お互い、1日1日、無駄にしないように取り組んで行きましょうね!!(*^_^*)
******
さて、今、中1のみんなは塾では「空間図形」を学習中。(ちなみに各学校では「平面図形」を学習中)
学校でも塾でも「図形分野」の学習が始まると、そちらの学習に「首ったけ」になり、「計算問題」や「比例・反比例」などの学習が疎かになってしまう方もいます。
その結果、「分数式の計算なのに分母を払ってしまう」だとか、「比例の式ってどんな形だっけ…?」だとか…となってしまい、「学年末テスト」の際、「直近の学習範囲は取れているのに、1学期や2学期の既習部分で点数を落としてしまった…。」となってしまう場合もあります。
そこで、教室ではそれを未然に防止するため「方程式などの計算問題&比例・反比例の復習」をする時間を意図的に組み込むようにしています。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
既に「小学生の学習内容」を終えているうちの小6のメンバーたち。
今、塾では専ら「中学校の学習内容の先取り」を実施中!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から中学2年生も「予習型授業」に戻りました。
「英語」は冬休み前から学習していた「比較の文(「as 原級 as」 など)」、「数学」は「確率」の学習でした。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、小学生のみんなが年末に受験した「全国版 学力テスト」の結果が到着しました。
授業に来ていたお子さんには、お話をしながら結果返却をさせていただきました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
12月23日(水)から始まった今回の「冬期講習会」も今日がいよいよ最終日。
生徒のみんな、お疲れさまでした。<(_ _)>
そして、毎回の送迎やお昼の準備など、ご協力をいただきました保護者の皆さまに心より御礼申し上げます。<(_ _)>
今回の講習会ですが、受験生だけでなく、中1&中2の方、小学生の方も充実した時間になったと手応えを感じています。
特に今回は、「グループ講習」と「個別指導」を組み合わせたことで、だいぶ深いところまで指導をすることができたと思っています。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日の夜、授業を終えると富塚先生からこんな相談を受けました。
富塚先生:「中3の3日目の演習、問題、どうしますか…?」
詳しく話を聞くと、今回の「三連休中」に学習しようと思って私が準備していた「数学&理科の過去問」が多分明日で終わってしまうから足りなくなりそうだとのこと。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日はこちらご連絡だけさせていただきますね!!
本日より授業にいらした方から順次、新しい「月例課題」のお渡しをいたします。
お子さんがご帰宅されましたらご確認の方、お願いいたします。<(_ _)>
1月号の提出締め切りは「1月29日(金) 午後9時40分まで」です。
今回,中学生の皆さんは間違いなく,つい最近解いたばかりの”あの問題”が課題になっていますからね…。
だから,「できませんでした…。」なんてことは言わせないですからねぇ~。
「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな差を生む!!」
コツコツ、コツコツ…と頑張って行きましょう!!(*^_^*)
*****
中学生のみんなは今日からの「3連休」も休み明けの「実力テスト」に向けて授業になります。
身体も疲れが出てくる頃かと思いますが,何とか乗り切って行きましょう!!
それでは、また~!!<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日からお子さんたちは「3学期」がスタート!!
昨日の夕方からの「強風」と「雪」のせいで今朝は足場が悪かったですよね…。
「今日から新学期」ってタイミングでの悪天候でお子さんたちも可哀そうでしたが、今日学校に行けば、また「三連休」ですから我慢もできますかね。
連休中はかなり冷え込むみたいですから、風邪などひかないように気を付けてくださいね!!(*^_^*)
******
話題は変わって昨日の教室の様子を。
昨日は中学生各学年「新教研テスト」の受験日でした。
おはようございます。小菅です。
******
今日は「冬休みの最終日」,お子さんたちは明日から「3学期」に入ります。
教室の方も昨日で中1&中2のみんなは「冬期講習会」の「グループ講習」はひと段落。
残すは今日の「新教研テスト」の受験のみです。
さて,今日はどんな結果になるのかな…。みんなの頑張り,期待してますよ。(*^_^*)
******
中1&中2は,おとといと昨日は,今日の「新教研テスト」に向け,「過去問演習」にて「テスト前の最終チェック」を実施。
昨日,私は中2の社会の解説を担当したんですが,その際,お子さんたちに解説をしながら,こんな声を掛けて切り込んでいきました。
私:「ちなみに…。他の選択肢は誰について説明しているのかちゃんと分かってる?説明できる?」
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
*******
昨日から小学生&中1・中2も授業再開!!
みんな元気な姿で教室に来てくれました。(*^_^*)
今年もよろしくお願いします。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今朝から娘の早朝練習の送迎が再開し、本格的にいつもの生活に戻りました。
やっぱり、朝が早いのはキツイな…。娘を乗せて行ったとき、まるで「夜」ってぐらい真っ暗でした。(T_T)
野球をやってた頃は、朝はいくら早くて平気で、むしろ夜は起きていられないって感じでしたが、今は朝の早起きはマジできついです…。(いや、今は朝だけでなく、夜起きているのも辛いな…。)
「自分は絶対朝型!!」って思っていましたが、「毎日の習慣」で「生活リズム」っていくらでも変わるもんですよねぇ~。
******
ちょうど、起床の話になったので、今日は受験生のみんなにそろそろお願いしなければと思っていたことを1つ。
今、きっと毎日夜遅くまで勉強の日々かと思うのですが、そろそろ生活を「朝型」に切り替えていって欲しいと思います。
学校の先生からも散々お話されていることかもしれませんが、生活リズムを徐々に「受験当日」に合わせて欲しいんですね。
「県立高校の入試当日」、試験は「午前9時」から始まるんですが、実際はもっと早い時間に会場入りをします。
ですから、大部分の方は普段学校に登校するときよりもかなり早い起床時間になると思います。
受験間際や当日になっていきなり切り替えるのは結構しんどいですから、今から少しずつ「生活習慣」を変化させ、「受験当日」に万全の状態で臨めるように調整をしていってもらいたいんですね。
受験生の方の中には「家族が寝静まった夜の方が集中できるから…。」…などの理由で「夜型」で学習をしている方も多い(ちなみにうちの息子そうです。)かと思うのですが、私の例のように「習慣」でいくらでも「変化」させることは可能ですよ。
これも「志望校合格!!」を達成するための1つの手段ですので、ぜひ、今から取り組んでいって欲しいと思います。(*^_^*)
さあ、今日からは「グループ講習(中3)」の方も再開です。
今日も気合入れて行きますよ~!!
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
教室は昨日から「個別コース」のみ授業を再開。
昨日は、受験生だけでなく、中学2年生や小学生のお子さんも授業に来てくれていました。
出席してくれた生徒のみんな、お疲れさまでした。(*^_^*)
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
皆さん、お正月のお休み、楽しく過ごされていますか?
私も昨日は休みをいただき、家族と一緒に時間を過ごしておりました。
例年であれば家内の実家(山形)にて、義父や義母たちと共に時間を過ごすのですが、今年は帰省を控えました。
私の記憶が確かなら、娘が産まれた年を除けば、結婚前から毎年帰省していましたので、自宅でお正月を迎えるのは本当に久々のこと。
例年であれば、息子と娘はひと足先に実家へ向かい、元日に私と家内が後から向かうというパターンでした。
普段、家ではそんなにお手伝いをしないうちの子どもたちですが、家内の実家にいくと、「食事の準備」や「雪かき」など「毎日、お手伝いをする」のが楽しくて仕方がないって感じ。
だから、向こうでは「暇」なんてことは絶対にあり得ないんですが、今年はやることがなく、本当に暇だったのか、長男はお昼過ぎになるとすっと席を立ち、「勉強するわ…。」と言って机に向かっていました。
そんな長男の姿を見て私も「じゃ、俺も仕事すっかな…。」と結局、講習期間中に溜まってしまっていた仕事をこなしていました。(笑)
親としては「これはこれでアリかな」なんて思うところもありますが、子どもたちも義父や義母も「寂しいお正月」になってしまったかなぁなんて気もするのですが、今は仕方がないですよね…。
残りのお休み、どうか皆さま、楽しいお時間をお過ごしくださいませ。<(_ _)>
******
さて、教室の方は本日、午後1時30分から「個別コース」の方は再開します。
さあ、今日からまた気を引き締めて、頑張りましょう!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日で「2020年」もラスト。
そして、「教室の年内授業」も今日がラスト。
昨日1日お休みをいただきましたので、体調も万全。(*^_^*)
今日も1日、気合入れて行きますよ~!!
******
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「2020年」も残すところ、今日と明日の2日間だけになりましたね…。
塾の授業も明日の「冬期講習会 個別コース」だけになります。
まだ、少し早いですが、今年も1年間、皆さま、本当にありがとうございました。
皆さまに支えられ、今年も何とか頑張ってこれました。心より感謝申し上げます。<(_ _)>
来年も塾生さんに「塾の授業は楽しい!!」と喜んでいただける授業を行っていきたいと思います。
また来年も引き続き、よろしくお願いいたします。(*^_^*)
今日は私もお休みをいただき、連日の講習会の疲れを癒し、明日の年内最後の授業に備えたいと思います。
短いですが、今日はこれにて。
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。
******
昨日、小学生のみんなは今年最後の「全国版 学力テスト」の受験日でした。
小学生のみんなは昨日で年内の授業は終わり。今日から中学生よりひと足先に「年末年始のお休み」になります。
みんな、お疲れさまでした。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
普段ですと、どんなに早くても午後2時ぐらいから授業ですが、講習会期間中は朝からずっと授業になるので、なかなか堪えますね…。(笑)
休憩時間もお昼の30分ほどで、後は基本的にずっと授業が続く状態。
そんな感じですので、午後8時30分を回ると、徐々にろれつが回らなくなる感じ。(笑)
家に到着するなりグーグー寝てしまう感じです…。( ゚Д゚)ネムヒー
ですが、講習期間はいつもよりも生徒さんと長い時間向き合えますし、生徒さんもいつも以上に頑張ってくれるので、疲れの辛さを上回る「楽しさ」「喜び」を感じることができます。
受験生は「入試直前」ですので、こちらが何も言わずとも頑張るものですが、中1・中2のみんなが良く頑張ってくれているなぁと感じています。
富塚先生も「みんな集中して取り組んでていいですね!!」と話をしていました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「クリスマス」も終わり、「2020年」も残すところ今日を含めて「5日間」となりましたね…。
私の記憶が間違ってなければ、今年の1月末に仙台市で開かれた「教材展示会」に出席した頃に初めて「新型コロナウィルス」の話を聞いたように思います。
あれからもう1年ほど経つんだなぁと、改めて「時の流れの速さ」を感じるのと同時に、今年1年は本当に「コロナ」の件でいろいろと神経を使った1年だったと感じます。(まだまだ気が抜けない状況は続いていますが…。)
「年度末」や「ゴールデンウィーク」中は「オンライン」や「動画配信」などでの対応。
春休みに予定していた「バス遠足」や「夏のバーベキュー」など、塾生さんが楽しみにしてくれていたイベントもすべて中止。
また、例年であれば、大晦日の授業では「年越しそば」や「年越しうどん」を、私自身が調理して生徒さんに振る舞っていたのですが、今年は万が一のことも、教室から飲食物を提供することは控えさせていただく方向です…。(T_T)
もちろん、塾は「授業」がメインではありますが、生徒の皆さんには「お楽しみイベント」を実施してあげることができず、とても寂しい思いをさせてしまっているような気がします…。
今日からいよいよ「冬期講習会」が本格的にスタートとなりますが、生徒のみんなが「やっぱり、塾は楽しい!!」「また、新しい1年も頑張ろう!!」と思っていただけるような充実した講習会になるよう、我々も精一杯努めたいと思います。
体調に気を付けながら、お互いに今日からの講習会、頑張って行きましょうね!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から郡山市の小・中学校は「冬休み」
塾の方は昨日から本格的に「冬休み時間割」に突入したんですが…。
初日にして「疲労困憊…。(*_*)」
足腰を筆頭に、すでに身体が悲鳴を上げています…。(笑)
こんな調子で、果たして講習会最終日まで身体が持つのかと不安を感じます…。(笑)
なぜ、こんな状態なのかというと…。
昨日、中学1年生の「英語指導」を張り切り過ぎたからです。(笑)
本格的な講習会のスタートは今週26日(土)からなんですが、それに先駆け、今、英語は今までに学習したことを復習中。
昨日は「be動詞の文と一般動詞の文の違い」、「一人称・二人称の文と三人称の文の違い」について学習したんですが、英語が苦手な生徒さんたちに「熱い指導」が続きました。(笑)
私:「だ・か・ら!! "He"は何人称?」
生徒さん:「え~と、二人称!!」
私:「違うってばよぉ~!! (ホワイトボードに書いてある内容を指差しながら)”I”と”we”、”you”以外は三人称だってばよぉ~!!」
生徒さん:「あぁ~。三人称。」
私:「はい、それじゃ次。”He”は”単数”、”複数”?」
生徒さん:「単数!!」
私:「そう!! だから、一般動詞の後ろに”s”は…。」
生徒さん:「つける!!」
私:「そう、正解!! はい、その調子!! どんどん進んで!!」
こんな調子が終始続き、授業終了後は喉がパッサパッサ…。(笑)
でも、授業終了後、生徒さんが「あやふやだったところが分かってスッキリした。」と充実の表情をしていたので、ホッとひと安心。(´▽`) ホッ
授業の最後に話をしたけど、英語が苦手な人はまず、「be動詞と一般動詞の使い分け」「三人称単数現在形とその他の場合をきちんと判断し、文章が書ける」ってことができるようにさえしてくれればOKというのが、自分の思い。
26日(土)からの講習会でも、ぎっちり学習していくよ!! 引き続き、頑張ろう!!(*^_^*)
さあ、今日も朝から夜までびっちり授業です。
気合入れて行きたいと思います。(*^_^*)
それでは、また~!!<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、昼から教室のwifiが使用不能に…。Σ( ̄□ ̄|||)
朝、出勤時は何事もなく繋がっていたのに何故…?
PCやルーターを再起動したり、電源コードを抜いてしばらく時間を置いて繋ぎなおしたり、ルーターの設定を変更したり…と、いろいろ試したものの、うんともすんとも言わない…。
「通信状況」の表示は「繋がっている状態」なのに、まったく繋がらなかったんですよ…。( ´Д`)=3 フゥ
半年ほど前に同じようなケースがあったのですが、そのときはルーターが古くなっていたため買い替えをしたことで解決。
「まさか今回も…? 買い替えてまだ1年も経ってないけど…?」
「冬休み」に入ると朝から晩までびっちり授業にだから電気屋さんに行く暇もないし、ネットで注文しても到着するまで仕事に支障が出るし、何よりも接続や設定をのんびりやっている暇がないと…と、焦りと苛立ちが…。うぉぉぉぉぉぉぉ~。
普段、当たり前のように使っている「ネット回線」ですが、使えなくなると本当に困ります。
まず、うちの教室だと生徒さんの「入・退室時」に保護者さまのスマホに通知がならなくなってしまいます。
そして、学力テスト関係のデータ送信もできなくなりますし、保護者さまや教材会社さんへのメール送信ができなくなります。
それでも昨日はスマホがwifi環境下がなくても通信できたいたので何とか難は逃れましたが、改めて普段の仕事(授業の他の業務)が「ネット」や「PC」に頼っているんだなぁと実感…。
夜になり、「仕方ない…。家に帰ったら即、ネットから(ルーター)を注文するしかない…。」と諦めかけていたんでが、「1回やってみるか…。」とLANケーブルや電話回線など、すべてのケーブルを一旦外し、改めて繋ぎ直してみると…。
「あっ!! 繋がった…!!」
不思議や、不思議…。何とか復旧できました…。(´▽`) ホッ
ホッとしたのと同時に、今日1日は本当に何だったんだとがっかりする気持ちもありました。(笑)
まぁ、無事、使えるようになってひと安心。あぁ、良かった…。
って、今日は全然、お子さんたちの授業とは関係ない話になってしまいました…。すいません…。<(_ _)>
「いろいろとハプニングもあるかと思いますが、頑張って行きましょう!!」ということで。
今日も1日、張り切って行きましょう!!
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今週,小学生のお子さんたちは,毎月1回受験していただいている全国版の「学力テスト」の「リテスト(再テスト)」の実施期間になっています。
「リテスト(再テスト)」は,初回受験をしてから3週間後に,もう1度改めてテストを受験してもらい,初回受験時にできなかったところができるようになっているかを確認するためのものです。
「リテスト」を実施するまでの期間,授業内でも「解き直し」や「解説」を行ったり,自宅での「復習」をしていただいたりして「リテスト」に臨んでいただくようにしています。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
さて、今週からいよいよ「冬期講習会」に突入しますので、今日は真面目なお話を。
私は小さい頃、「野球」が大好きでした。
小学生のときはソフトボールでしたが、中学から大学卒業まではずっと「野球部」で、毎日のように練習していました。
いろんな「練習メニュー」がありましたが、「冬場」は本当に地味でキツイ練習メニューばかりだったんですが、その中でも特に辛かったのが「筋トレ」でした。
「腕立て伏せ」にはじまり、「腹筋」「背筋」「スクワット」
さらにトラックが使うような大きなタイヤを押したり、引いたり、ゴムチューブをつけて走ったり…などなど。
身体中の筋肉が悲鳴を上げ、練習後に家に帰るのもままならないなんてこともありました。
特に高校生のときは、バーベルやダンベルなどの器具も使った本格的なトレーニングになって、そのキツさに拍車がかかりました…。
今、あのメニューをやったら、まちがいなくリバースしちゃいますね…。(笑)
でも、この「筋トレ」っていうのは、この「キツイ」というのが重要なポイントなんですね。
「筋トレ」って、筋肉にとって「キツイ」と感じることをやって、「筋肉を痛めつける」というのが大事なんですよね。
「筋トレ」をすることによって、「筋繊維」はいったん破壊されます。
すると、その破壊された筋繊維は食事で得たたんぱく質などを使って「再生」を始めるんです。
これを何度も何度も繰り返すことで、太くたくましい「筋繊維」に変わるわけです。
だから、まったく負荷のかからない軽いものでトレーニングをしても、太くたくましい「筋繊維」は生まれないんです。(「筋力維持」レベルであれば、きつい負荷は不要ですよ。)
******
私自身は「塾の学習」も「筋トレ」と同じだと私は思っています。
特に長期休業中の「講習会」はそう思っています。
お子さんの「学力」を上げるためには、お子さんにある程度「キツイ」と感じていただける「負荷」を掛けることが必要だと思っています。
「簡単に解ける問題」「たのしい問題」だけ解いていても、それは「自己満足」で終わってしまうと思います。
「これ難しいなぁ…」「どうやって解いたらいいんだろう…。」と頭を悩ませる。
最初は先生に解説を聞きながら、1つひとつ、確認しながら問題を解いてみる。
問題は解けたけど、何だがまだしっくりこない。頭の中が混乱する。「う~ん、やっぱり分からない…。」
また、先生に聞いてみる。周りの友達に聞いてみる。教科書やノート、テキストを調べてみる。…などなど。
このようにして「負荷」をかけ、それをできるようにするという繰り返しが、お子さんの「学力」を育てるのだと思います。
******
高校時代の監督は、当時よくこんなことを言って、生徒に発破をかけてましたよ。
「キツくない筋トレは、筋トレって言わねぇ~んだよ!!」
だから、私も
「きつくない塾の学習は、塾の学習って言わねぇ~んだよ!!」って、この冬休みの間、お子さんたちにはキッツつ~いメニューに取り組んでいただこうと思っています。(笑)
今回の冬休みの後、みんなに「本当にキツかったけど、頑張って本当に良かった…。」と言ってもらえるような講習会にしたいと思っています。
お互いに、体調に気を付けながら頑張って行きいきましょね!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日はいろいろとやることが立て込んでおりまして…。(*_*)
申し訳ないのですうが、今日はこちらのご連絡だけさせてください。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日と今日の2日間、受験生のみんなは講習会期間中の「通常授業の振替授業」の実施日。
講習会同様の日程にて授業を進めました。
生徒のみんな、長時間、お疲れさまでした。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は受験生との授業の日。
前日、途中になってしまった「入試過去問 社会」の解説・解答を実施した後「国語の過去問演習」を実施。
いや~、昨日の問題はキツかったですね…。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
先日「緊張感の欠乏」により満点達成ができない生徒さんに「緊張感」を持たせるために「ミスしたら授業時間を延長する!!」と宣言して授業をしたことをブログにてお書きしました。→ 詳しくはこちらを
昨日、同じように「十分満点を取る力を持ち合わせているにも関わらず満点にならない」ある中学生男子2名に対し、授業終了が近づき私は次の話をしました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今週末から受験生は「冬期講習会」の一部がスタートしますが、中学1・2年生は26日(土)からが本格的なスタート。(23日[水]から「個別コース」のみはスタートします。)
そのため、来週はまだ「通常授業」がありますので、昨日の中2・英語は「Unit7(比較級・最上級)」に進みました。
おはようございます。小菅です。
******
昨日の小学生との授業でのこと。
元々「算数が苦手…。」ということで、旧学年の内容からぎっちり学習をし直していたGくん。
他の生徒さんよりも教室に来る回数を増やし、毎日のように黙々とトレーニングを積んできました。
「だいぶ力をついた!!」「学校の先生にも授業で褒められるようになった!!」…など、彼自身もお母さまもその日々のトレーニングの効果を実感していただけているようです。
そんな頑張っているGくんなんですが、私はどうしても納得いかないことが続いていました…。
それは…。
「解く力が十分備わっているにも関わらず、計算ミスで満点にならないこと!!」
「知識」や「計算技術」が不十分で満点が取れないなら仕方がありませんが、彼はもう十分「満点」を取るだけの力は備わっています。
ですが、毎授業必ず1~3問程度のミスをし満点を達成することができずにいる日が続いていました。
そんな彼に、私は昨日ズバっとひと言、こう言い切りました。
私:「Gくん。今日、1問でも間違えたら、(授業時間)延長する!!」
「えっ?! 嫌だよ~!!」と言い返してきた彼に私は続けてこう話をしました。
私:「あのね。君が満点が取れないのは”緊張感が足りないから”なの。できない子にはこんな話しないよ。あなたなら満点取れるって思っているから言うんだからね。ほれ、やるぞ!!」
私の言葉に観念したのか、その後は気持ちを切り替えて黙々と問題を解き始めました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日で「12月」も半分が終わり。いよいよ「2020年」も残すところ僅かになってきましたね…。
と言っても、私どもの仕事は無事、受験生を送り出して「4月」を迎えてからようやく「新しい1年が始まる」って感じなので、「お正月」を迎えても「新しい年を迎えたなぁ…」という気分にはなり切れないんもんです。
しかも、今年は「元旦」以外はずっと授業を入れているのでなおのことです。(笑)
今週末から受験生の講習会の方もスタートしますので、慌ただしくなってきました。
体調に気を付けながら、頑張りたいと思います!!(*^_^*)
******
さて、話題は変わって、真面目な学習のお話。
今、受験生は毎回の授業で「福島県の県立高校の入試問題」をひたすら演習&解説を実施しています。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
さて、今日お伝えしたいことはこのことです。
「間違いや失敗を恐れず、積極的に行こう!!」
先週、ある受験生と国語の授業をしていたときのこと。
「問題」と「文章」を交互に呼むことを何度も繰り返す様子を見る限り、「答え」の検討はついているようなのですが、いっこうに「答え」を書こうとしないで、書くのをずっと躊躇していたのです。
「答えに迷っている」という感じではなく、「答えが外れていたら嫌だな」という「不安」や「恐怖心」からという感じでした。
まぁ、気持ちは分からなくはありません…。
この生徒さん、「国語」が苦手で、相当な「苦手意識」があります。
それを少しでも克服してもらおうと、授業開始時間よりも早めに教室に入っていただいて補習をしているという状況なんです。
「勉強が苦手」というお子さんの場合、「勉強で褒められる」という経験が少なく、どちらかというと「何でこんなの分からないの?」「どうしてこれできないの?」と責められた経験の方が多い場合があります。
そのため「問題を間違う → また責められる」というイメージが頭にあるので、「間違うこと」がとても怖いとなってしまうんだと思うんです。
最悪の場合、「もう、勉強したくない…。」ってなってしまうことすらあると思います。
******
実は、私は高校時代「野球部」だったんですが、「失敗をする恐怖」からこんな経験をしたことがありました。
自分、キャッチャーだったんですけど、ある日突然、ピッチャーのところまでボール投げられなくなっちゃったんですよ…。
その当時、うちの野球部は「超縦社会」で監督もヤバかったですけど、先輩がもっとヤバかったんですよ…。
投げ返すボールがきちん胸に行かないと舌打ちされたり、下手するとそのボールを取ってもらなかったりなんてこともありました。
今思い返すと、そういうことの積み重なりで無意識のうちに投げることが怖くなってたんだと思うんですよね…。
後で知ったんですが、これ、スポーツの世界では「イップス」というらしいんです。結構有名なプロ野球選手も経験されているそうです。
******
話を本題に戻しますと、うちの教室では私も富塚も「問題を間違うこと」に対してお子さんを責めたりはしません。
かえって「適当にやったけど、たまたま当たった」的なときの方こそ、かなりしつこく問いただしますけどね。
私:「何でこの解答になるのか、説明して!!」って感じですね。
私自身はお子さんには「練習の段階では間違いをどんどんすべきだ!!」という思いで指導に当たっています。
大事なのは間違えたときに「どうして間違えたのか?」と原因を追究し、その間違いを繰り返さないように「反復練習をすること」だと思っています。
そして、私がお子さんにいちばん大事にして欲しいと願っているのは
「自分できちんと考えること」なんですね。
「自分は○○と思ったから、この答えだと考えました。」って言えるようになって欲しいんですよ。
そのうえで、答えが「あたり」ならいいですし、「はずれ」だったら「なにが違ったんだろう…?」とまた考えればいいことなんです。
「本番のテスト」なら、「結果」がすべてですから「あたり」「はずれ」の方が重要なのかもしれませんけど、普段の練習は全然そんなんじゃなくていいんですよ。
私が「なんでこうだと思った?」って質問したときに、「自分はこの部分から○○って思ったので、この答えと思いました。」って、自分の考えをしっかり伝えられるようにしてもらえればOKだと私は思っています。
いつでも「あたり」で直線的に進んでいる人より、いろんな「間違い」をしながらジグザグしながら進んでいる人の方が、長い人生の中では結構イケてたりするもんですよ。(*^_^*)
お互い「間違い」「失敗」を恐れずに日々頑張って行きましょう!!
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は、午後早くから、受験生や中学2年生が自習に来ていました。
「入試問題」や「新教研テスト」の過去問演習をしたり、1月実施の「英語検定」の対策学習をしたり。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今年は,コロナ休校があり,例年よりも授業数がタイトなはずなんですが,小・中学校ともに学校の進度がかなり早いですね…。
今の段階で,すでに例年よりも相当先に進んでいます。
塾は基本的に「どんどん予習」で授業が進んでいるので,学校より遅れているということはないんですが,あまりの早さに「お子さんたちの定着具合は果たしてどうなんだろうか…?」と少々心配な面もあります。
特に「異分母のたし算・ひき算」を筆頭に,「単位量」や「速さ」,「平均」や「百分率」など「中学校の数学や理科の学習に直結する内容」を扱っている5年生の進み具合は,かなりエグいなと感じています…。
私の長年の指導経験上,中学校入学後に「数学や理科の計算問題が苦手なんです…。」とおっしゃる生徒さんの多くは,「小5算数の内容が自由自在に扱えるようになっていない」と思っています。
逆に言えば,小5の算数の内容がしっかりできている生徒さんは,小6や中学校入学以降も数学や理科の計算問題につまずくということは多くはないと思っています。
ですので,これまで,うちの生徒さんはもちろん,我が子たちにも「小5の算数だけはきちんとやっとけ!!」と口うるさく言い続けてきました。
多分,上のお子さんがいて,私が感じてきたことを共感していただけるお母さまは,今回の進度の早さに不安を感じていると思います。
事実,先週,ある小5の塾外生さんのお母さまから「学校の進度が早く,きちんと内容が理解できているのかとても不安で…。」ということで冬期講習会のお申し込みをいただきました。(やはり,このお母さんも上のお子さんお二人で「小5の算数が大事!!」ということを感じておられたようです。)
「冬休み」は学校の授業が止まるため,今までに学習した内容をじっくり確認するには絶好のチャンス!!
もし,「今,うちの子はきちんと理解できているのだろうか…?」「今まで学習してきた問題,きちんと解けるのだろうか…?」…との思いがおありでしたら,ぜひ,今回の「冬休み」に1度確認をされてみてはいかがでしょうか?
私どもの「冬期講習会」がお力添えができると思います。(*^_^*)
今回,小学生の皆さんの「冬期講習会」は「個別指導」にて実施しますので,学習に不安のある方も安心して授業にご参加いただけると思います。
ぜひ,この「冬休み」に「不安」を解消して,「新しい年」を迎えましょう!!
「お申し込み」「お問い合わせ」はこちらのリンクよりどうぞ!! → 冬期講習会のお申し込み・お問い合わせはこちらから
******
さあ,今日も1日,張り切って行きましょう!!(*^_^*)
それでは,また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日に引き続き、今日もちょっといろいろとバタバタとしておりまして…。<(_ _)>
簡単ですが、この件だけお伝えさせていただきますね!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日も午前中、いろいろとやっているうちにすっかりお昼前になってしまいました…。(*_*)
「冬期講習会」の準備をはじめ、あれやこれやとやることがいっぱいなんで「やり忘れ」がないよう、1つ1つチェックしながら進めないとダメですね。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
業者さまとの打ち合わせなどもあり,すっかり更新が遅くなってしまいました…。<(_ _)>
さて,今日も張り切って行きますよ~。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
うちの教室には、毎年とまではいかないんですが、それにかなり近い感じで「福島県外で受験」をされる方がおります。(ちなみに昨年は「北海道」でした。)
今年もそちらに該当される生徒さんがおりまして、今、他のお子さんたちとは別に対策指導を進行中です。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、うちの息子の私立高校の出願手続きの手伝いをしました。(休みの日でもないとゆっくり手伝ってやれないので…。)
ご存じの方も多いかと思いますが、昨年度から日大東北さん、今年度から帝京安積さんが「Web出願」を始めました。
→ 詳しくは各高校さんのHPをご覧ください。 日大東北高校HP / 帝京安積高校HP
私は仕事柄「Web出願」のことも存じ上げておりましたし、パソコン操作の方も決して苦手ではないので難なく作業は進んだのですが、慣れない方にとってこれはなかなか大変なのかも知れませんね…。
昨年度も「自宅にパソコンがない」「プリンタの印刷ができない」…など、操作に手こずっていらっしゃった方が結構いましたもんねぇ~。
特に「入試」に関するものですから、生徒さんも保護者さまも「間違えてはいけない!!」とかなり慎重になられるはずですからなおのことのように感じます。
うちの家内も「(操作方法など)私1人じゃ全然分からなかった…。」とお手上げ状態だったようです。(と言うか,うちの家内はデジタルに弱すぎるのもありますが…。[笑] )
取り敢えず「下書き」が終わり、後は今日、学校の先生の確認をいただいて、正式な申込手続きになります。
「私立高校」の手続きが始まり、寒さが厳しくなってくると、「いよいよ今年も入試が始まるなぁ…!!」と気持ちがより一層引き締まります。
これからどんどん忙しくなる日々ですので、お互い「体調」に気を付けながら、また頑張って行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また~!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
午前中、いろいろと取り込んでいるうちにすっかりお昼が過ぎてしまいました…。<(_ _)>
今日は受験生のみんなにこれだけお伝えさせていただきまね!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「成績を上げたい!!」
「できるようになりたい!!」
この思いが強い「本気のお子さん」は、その様子がありとあらゆるところからバンバン漂ってくるものです。
そして、そういうお子さんに共通しているのは、やはりこの部分ではないかと思います。
=====
「なぜ?」を徹底的に追及しているということ
=====
「なぜ、この問題はこの選択肢が解答なんだろう…?」
「なぜ、他の選択肢は解答になり得ないんだろう…?」
「自分はこうやって考えたけど、なぜ、解説と解き方が違うんだろう…?」…などなど。
1つの問題に対して、自分が納得し、理解するまで、徹底的に追求をしていると思うんですね。
「教科書」や「テキスト」を見て調べたり、私や友達に聞いたり…。
とにかく「納得するまでその追及をやめない」ようにしていますよね。
1つの「なぜ?」を追求していくと、新しい「なぜ?」が生まれます。
それをどんどんどんどん追求していくと、ある1つのことを「深堀り」していたはずが、いつの間にか裾野を広げ、その周辺知識もた~っぷりと学んでいることに気づきます。
そうやって学習を進めていくと、「点」で存在していた1つ1つの知識が、あるとき、スッと「線」で結びつき「強固な知識」に変わるときがあると私は自身の経験から思っています。
受験生をはじめ、お子さんたちは塾に入ると「成果を上げること」しかもそれを「短期的」に求められてしまっている感じ、ついその「追求」を疎かにしてしまっている方もいるように感じます。
徹底的に「追求」をしていくことは一見「時間が掛かること」で「効率が悪い」ように感じるかも知れませんが、実はこれが「本物の力」をつけるためにはとても重要だと私は思っています。
小・中学生の皆さんは、今、大人になるための「土台作り」をしている大切な時期。
「なぜの追求」は、お子さんをたくましく、大きく成長させると思います。
私たち大人の役目は、お子さんのそんな学びを「サポートすること」だと私は思っています。
ぜひ、お子さんたちが安心して取り組めるよう、私たち大人が温かく見守って行きましょうね!!(*^_^*)
******
今日、受験生は「新教研テスト12月号」の受験日。頑張ろう!!
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日はこちらの内容を改めてご案内させてください。(*^_^*)
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
各中学校の「定期テスト」が終わったため,本日は教室は「お休み」です。
私も今日はちょっとのんびりとさせていただこうと思っています。(でも,授業外の雑務が貯まってるんだよ~!!(T . T))
生徒の皆さんも,今日はのんびり過ごして,明日からまた頑張りましょう!!
本日は下記の件だけご連絡させていただきます。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日でうちの教室の生徒さんたちの「定期テスト」が終わりました。
ということで,今日はこちらの宣伝です。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。
******
今日、岩江中&郡山五中のみんなの「定期テスト」が終わると、うちの教室のみんなのテストは全日程終了。
ふぅ~。いやぁ~、生徒のみんなも、そして自分もお疲れさまでした。<(_ _)>
テストを控えていた面々は、連休中はもちろん、昨日やおとといも教室に来て懸命に「テスト勉強」に励んでいました。(*^_^*)
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、行健小&行徳小の6年生は、行健中での「学校見学」の日でした。
昨日、授業のあった6年生に様子を伺ってみました。
私:「ねぇ?今日は(学校見てきて)どうだった?」
Rくん:「う~ん、まぁ、普通…。」
なんだよ、おい、おい…。何か「ときめき」とか「希望」みたいのはないのか~い!! あとは逆に「ドキドキした…。」とかさぁ~。
自分たちの頃は今みたいに「学校見学」なんてものが存在しませんでしたから、何も知らないまま「中学校入学」でしでしたから、はじめて中学校の校舎に入ったときはめちゃめちゃ緊張したのを覚えてますね…。
自分が中学生のときは今から「30年以上前」
「BE-BOP-HIGHSCHOOL」に代表される完全なる「ヤンキー世代」です。(若いお母さまはご存知ないですよね…。)
「変形学生服」「ペチャンコのカバン」「カマキリハンドルの自転車」「財布にチェーン」「音楽はBOφWY」…など、まさに「ヤンキー文化の全盛期」でしたし、自分の中学校はヤンキーの先輩方が結構な割合で存在していました。
だから、中学校入学前から、小学校の教室ではよくこんな話題をしていました。
「うちの兄ちゃんが言ってた…。先輩に目を付けられたら”呼び出し”されるらしいよ…。」
「何、”呼び出し”って…?」
「トイレとかに連れていかれて、ボコボコにされるみたいだよ…。」
「マジか…!! 中学校って恐ろしいところじゃん!!」…などなど。
でも、振り返ってみると、中学校時代は本当に楽しかったなぁと思うんです。
「勉強」はそんなにでもなかったですが、とにかく何をするのにも「パワー」があったように思いますね。
特に部活は、「絶対に負けたくねぇ!!」「俺らが絶対にイチバンだ!!」って思いで取り組んでいたなぁ~。
毎日、学校に行くのが楽しくて、楽しくて、しょうがないって感じでした。(*^_^*)
※ 繰り返しになりますが、「勉強」はそんなにでもなかったです…。(笑)
って、今日はめちゃめちゃ脱線してしまいましたね…。軌道修正…。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
改めてカレンダーを見たら、今日はもう「24日」
あと1週間すると「12月」ですね…。月日が経つの、早っ!!Σ( ̄□ ̄|||)
今年もあれよあれよという間に「冬休み」に突入してしまいそうです…。
「やり忘れたこと」がないように1つ1つのチェックしながら進めていかないとですね!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
いろいろと準備をしているうちに授業に入ってしまい,更新がすっかり遅くなってしまいました。
今日は「通常授業」&「教室開放」を実施中です。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「定期テスト」が終わった中学校の生徒さんたちは昨日からのんびり「三連休」って感じですかね?
とは言っても、受験生のみんなは「実力テスト」が控えているので、のんびりって感じにはなれないですよね…。
塾の方は、まだ「定期テスト」が残っている学校の方もいますので、いつも通り教室を開け、「テスト勉強」のバックアップでした。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、小学生のみんなと授業をしていると、1通のLINEメッセージが届きました。
卒業生のお母さまからでした。
お母さま:「先生、テレビ出演、おめでとうございます!!」
うひょ~。ほんのわずかな時間の出演だったんで「おめでとうございます!!」なんて言っていただくのも忍びないぐらいですが…。ありがとうございます。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、行健中の「定期テスト」が実施され、中学3年生は全中学校「定期テスト」が終了。
塾では各教科、すでに「教科書内容」はほとんど終了しているため、昨日から「県立高校の入試問題」の学習をスタート!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「自分自身で考え、工夫して、取り組むこと。」
お子さんにこの感じが出てきたなら,成長がより一層はやくなると私個人は思っています。
だから、うちに通って下さっている生徒さんにはそうなっていただけるようにと思いながら,普段から接するように心掛けています。
今日は、このことを自分から意識的に取り組み、ここ最近の成長が著しいKくんのお話を少しだけ。
ちなみに昨日、Kくんは「英語」の授業でした。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今週、小学生のお子さんたちは毎月1回受験している「全国版 学力テスト」の「リテスト」の実施期間です。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日はめちゃくちゃ疲れました…。(*_*)
「肉体的」なことではなく、「緊張」と「不慣れなことをしなければならない」という「精神的」なことで…。
昨日、帰宅するなり家内から「なんか(朝、家を出ていくときより)顏がゲッソリしてない…。身体も厚みがなくなってるけど…。」と言われるほどでした。(笑)
何があったかについては、明日か明後日あたりに改めてお書きしたいと思います。<(_ _)>
******
さて、今週は多くの中学校の「定期テスト」の実施週になっています。
テスト直前の昨日は、通常授業が入っている中2だけでなく、中1&中3も教室で懸命に学習をしていました。
私が担当している中2・夕方組の「英語」の授業。
昨日は土曜日の授業時に予告した通り、定期テストの範囲内の「英単語のチェックテスト」を実施しました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今週、各中学校の「定期テスト」ラッシュ!!
ということで、昨日も午後から「教室開放」を実施し、お子さんたちの「テスト勉強」のバックアップでした。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は「定期テスト」直前につき、お昼から夜まで「教室開放」をし、お子さんたちの「テスト勉強」のサポートを実施。
中1~中3まで多くの生徒さんが教室に来て学習をしていました。お疲れさまでした!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
「定期テスト」まで1週間を切った学校の方が多くなり,教室の雰囲気も一段とピリッとしてきた感じがあります。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今朝、いつも通り起床し、娘とリビングに向かうと…。
私:「えっ…!! どうした?!」
いつも家内から「何時だと思ってんの!!」「早く起きないと遅刻するよ!!」…など、怒鳴られないと起きてこない(それでも起きてこないことも多々)の息子が既に起きているではありませんか…。
しかも、黙々と学校のテキストを見直ししてるし…。Σ( ̄□ ̄|||)
あぁ~、今日は「定期テスト」の日でございましたね…。
先日「教育相談」を終え、「受験」も近づいてきて、今までのテストよりも意識が高くなっているようです。
さて、どんな結果になるんだか…。「凡ミス」に気をつけて、頑張れ~‼(*^_^*)
******
話題は変わって、昨日の小学生のみんなとのことを。
昨日、授業開始前に届いていた「学力テスト」の結果を返却しながら、各生徒さんと「二者面談」を実施。
来週の「リテスト」実施前に、もう1度、「自宅での復習ポイント」などについてアドバイス。
また、今回、初めて受験した生徒さんたちには「偏差値とはどういうものなのか?」、「郡山市周辺の高校に入学するためにはどのぐらいの偏差値が必要なのか?」…などについて詳しく説明をさせていただきました。
「結果」を見て、お子さんたちも「もっと頑張らないと希望の高校にはいけないんだな…。」と実感してくれた様子。
昨日の授業は、普段以上に気合が入っていたように感じました。いいですね!!(*^_^*)
その良い感じが「一過性」にならないよう、継続して取り組んでいってほしいと思います。
「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな差を生む!!」
引き続き、力を合わせて頑張って行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また~‼<(_ _)>
【追伸】
中学生の皆さん。明日14日(土)・15日(日)、テスト前につき今週も「教室開放」します。
詳しくは教室のアプリまたはLINEから連絡をさせていただきますので、そちらをご確認くださ~い。(*^_^*)
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日は朝から今に至るまで、パソコンでの作業が続いています…。( ´Д`)=3 フゥ
というのも、冬休みの「冬期講習会」の準備を進めていました。
今年の「冬休み」は、郡山市と三春町で冬休みの日程が異なるため、「どう日程を組もうか…?」と頭を悩ませているうちに11月に入ってしまい、急いで作業を進めていました。
何とか日程も組み上がり、何とか皆さまにお伝えできる形はほぼほぼ整いました。(´▽`) ホッ
今日中に日程などの最終チェックをして、遅くても今週中にはご案内ができるかと思いますので、しばらくお待ちくださいませ。<(_ _)>
******
さて、話題は変わって、昨日の「教室開放」の様子を少しだけ。
昨日、午前中は息子の「高校入試説明会」に同席したため、午後からの実施。
昨日も中1から中3まで、多くの方が教室入りし、外が暗くなっても懸命に頑張っていました。いいね!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は、受験生の生徒さんと前日に続いて「新教研テスト」の「過去問演習」
今回の「国語」の「古典」は、下記の内容でした。(原稿が薄いんでちょっと見えにくいですが,ご勘弁を。<(_ _)>)
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
各中学校の「教育相談(三者面談)」が終わり、受験生のみんなの様子が一段と引き締まってきたように感じます。
うちの女子陣は以前からかなり気合いが入っていたので大きく変化したとは思いませんが、男子陣の顔つき・取り組み具合がだいぶ変化したなぁと感じます。
男子陣は、こうなってくると「底力」を見せて、追い上げを見せてくるんですよねぇ~。
これからどこまでみんなが結果を伸ばしてくれるのか、期待してますぞ!!
まずは、直近の「定期テスト」で良い結果が残せるよう、頑張って行きましょう。(*^_^*)
******
今日は冒頭の内容に絡めてこんな話題を。<(_ _)>
ヒトって「何か努力をする」となると、何か「大きなこと」だったり、「特別なこと」をしたりしなければならないって思いがちではありませんか…?
お子さんたちの学習で言えば、「成績を上げるため」には「何か特殊な勉強法をしなければならない」「睡眠時間を大幅に削って何時間も勉強しなければならない」…などと考えてしまったりと言ったところですかね。
私自身は若い頃、勉強でも運動でも仕事でもそう思ってかなり空回りしていたことが多々ありました…。
でも、年齢を重ねてくると「きっと、そうじゃないんだよな…。」と感じるようになりました。
仕事や運動など、いろいろな分野で共通だと思うんですが、成果を出している方っていうのは「大きなこと」をしているっていうよりも,「基本的なこと」や「日々の小さなこと」をすごく大切にされていて、それを継続することができている方のように私は感じるのです。
だから、私も「大きな努力をすること」よりも「日々,継続的にいかに小さな努力を積み重ねることができるか?」ということを自分自身に言い聞かせ,実行するように心掛けるようになりました。
そんな自分の「座右の銘」はこの言葉です。
「小さな努力の積み重ねが、やがて大きな差を生む」
受験生のみんなに限らず、うちの教室で学習してくださっているお子さんたちには、ぜひ、「小さな努力をコツコツと積み重ねることができる人」になっていただけたらと思っています。
これからも共に頑張って行きましょね!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
まずは生徒のみんなに御礼を。<(_ _)>
先日、ブログにて「テスト範囲が出たら教えてください。」とご連絡をしていたんですが、昨日授業のあった生徒さんたちがみんな持参してくれました。
特に中2のメンバーは教室にみんな忘れずに持ってきてくださったもんですから、
生徒さん:「先生、範囲、持ってきましたよ!!」
私:「あっ…。どうも、ありがとう。(実はもう、コピーさせてもらったんだ…。)」
というやり取りがしばらく続いてしまいました。みんな、ありがとうね!!(*^_^*)
その様子からも今回のテストに向けてみんなの「前向きな気持ち」が伝わってきますね!!
何とか「良い結果」を残せるよう、頑張っていきましょう!!
******
さて、今日は昨日の中2の授業の様子を。<(_ _)>
テスト範囲も発表になり、昨日の中2の数学は、富塚先生が行健中&五中のみんな、私が明健中&岩江中のみんなを担当しました。
毎回、富塚先生からみんなの様子は聞いてはいたんですが、自分が直接その様子を見ると、みんなの成長具合がバンバン伝わって来ましたね!!(*^_^*)
その中でも特にグッと力をつけてきたなぁと感じたのがRちゃん。
昨日は「合同の証明」や「角度の計算(応用編)」を一緒に学習したんですが、いや~、迷いなく手が動いている様子に正直、ビックリしてしまいました。Σ( ̄□ ̄|||)
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
いや~、今日はマジで寒いですね…。(>_<)
今朝、いつものように車の掃除をしていたんですが、何だか「冬」って感じでしたね…。
雑巾を絞る手がかじかむ感じで、ちょっと辛くなってきましたね。
そろそろ、タイヤ交換をいつするかも考えて置かないとなぁ…。
11月は何かと忙しいから、ちょっと早めにやっておくかぁ~。
******
さて、話題は変わって、今度の土・日曜日の「教室開放」についてご連絡です。
「定期テスト」も近づいて来ましたので、ぜひ、積極的にご活用くださいませ。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩は、中学1年生との授業。
テスト範囲がまだ分からなかったので、昨日の授業はいつも通り「予習」でした。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日から暦も「11月」になり、いよいよ今月は各中学校の「定期テスト」の実施月になります。
先週あたりから「テスト範囲表」が配られた学校もチラホラと出てきました。
今週中でほとんどの学校さんが出揃いますかね。
テストが近づくと毎度同じ話になってしまいますが、今日はこのことだけはお伝えさせてくださ~い。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日の授業前。ある受験生のお母さまとお話する機会がありました。
ちょうど学校で「三者面談」があった後で、学校の先生からはこんなアドバイスといただいたとのお話でした。
「数学の点数を伸ばすために、中1と中2の復習をしっかりやって欲しい。
そのために、『〇〇と〇〇』(← 学校で採用している入試対策用のテキスト)を何度も繰り返しやること。」
確かに方法としては間違いではないと思うし、先生に反論するわけではないんですが…。
正直、この生徒さんにこの方法はどうかなという気がしました。
というのも、こちらの生徒さんは成績的には決して悪くない生徒さん。
基本的に「単元ごとの学習ならきちんと正解できる」だけの力はあると思っています。
私がこの生徒さんに不足しているのは「本番のテストのようにあらゆジャンルがごちゃ混ぜになった状態でも各単元の知識がきちんと使えるように練習すること」だと感じています。
端的に言えば「実力テストや新教研テストのようなもぎテストの過去問演習をどんどんやるべき」ということです。
******
この生徒さんに限らず、「テキストや単元テストなら解けるのに、実力テストや新教研テストになると点数が取れない…。」と言っている方は「実戦練習が足りない」と感じます。
先日、小学生の方のテストの件(こちらをご一読ください)でもお話しましたが、高校入試やもぎテストというのは「あらゆるジャンル&難易度の問題がごちゃ混ぜで出題されるテスト」です。
テキストのように「単元名」が明確に示され、「難易度別」にきれいに並べられて問題が作られているわけではありません。
成績が「平均点以下」の生徒さんであれば、先生のおっしゃる通りテキスト何度も繰り返し解き、まずは「知識と解法パターンをしっかり定着させること」が必要だと思います。
しかし、この生徒さんのように、ある程度知識は備わってきている生徒さんであれば、どんどん「過去問」を解き、抜けている箇所があった場合にそれを補完するためにテキストを使う方が良いと私は考えます。
実際、うちの生徒さんたちの「社会」も、夏休みまでは「一問一答の反復練習」が中心でしたが、ある程度知識が揃い始めた2学期からは毎週「過去問演習」を継続しています。
開始当初は「ごちゃ混ぜの問題」に対応できず苦戦していましたが、ここ最近は安定的に点数を取れるようになってきたと、私だけでなく生徒さんたちも「過去問演習の効果」を実感してくれているようです。
また、うちの息子も、実力テストや新教研テストの「大問6(関数の応用)」「大問7(図形の応用)」の点数がなかなか伸びずに苦戦していたんですが、「過去問演習を毎日やりな。」とアドバイスし、それを取り入れたことで「だいぶできるようなってきたって実感がある。テストでも手が止まることはなくなった。」と言っていました。
******
これは勉強に限ったことではないと私は思っていまして…。
私は学生時代、ずっと野球部だったんですが、練習だけやっていてもダメなんですよ…。
どんどん試合に出ないといつまでも上手くならないし、試合に出るからこそ上手くなれると思うんですよ。
試合経験があるからこそ、練習でも実戦を深く想定した練習ができるようになると思うんですね。
実戦を知らない人が実戦を想像することは難しいですからね。
「レギュラーメンバー」と「控え選手」の差ができるのも、私は「実戦経験の差」だと感じていました。
これは野球だけでなく、今の仕事でも同じ…。
模擬授業や面談練習も大事ですけど、どんどん生徒さんの前で授業する、どんどん保護者さまとお話をするってことをしないといつまでも1人前にはなれないと私は思います。
実際に授業や面談をした経験の積み重ねで、知識や技術が向上していくと私は感じます。
私も今までにたくさんの経験をしましたし、今もなおいろんなことを学ばせてもらっています。
******
ちょっと話がそれつつあるので軌道修正。
「実力テストや新教研テストのような実戦形式のテストで点数を取りたいなら、どんどん過去問を解く。」
「入試対策のテキストは、過去問演習を通じて見つかった弱点箇所の補完に利用する。」
平均点よりも点数が取れている生徒さんは、ぜひ、こんな流れて学習を進めて欲しいなと思います。
授業内で演習している過去問だけで足りない方にはどんどん印刷してお渡ししますからね!! 遠慮なく言ってくださいね!!(*^_^*)
また明日から頑張りましょう!! それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
小学生のみんなは、今週月曜日に毎月1回実施の「全国版 学力テスト」を受験がありました。
テストを受けた昨日からは「テストの解き直し&解説授業」を実施。
昨日授業があった生徒さんは黙々と解き直しに励んでいました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日,小学生のお子さんたちは毎月1回実施している「全国版 学力テスト」の受験日でした。
おはようござます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日はうちの息子の「英語検定」の受検日でした。
ただ,息子が受検したのは,生徒さんや保護者さまがイメージされる「従来の英検」とは違うタイプでの受検だったんです。
ということで,今日はそのことについて少しお話できたらと思います。<(_ _)>
******
昨日,うちの息子が受検したの「英検CBT」という形式での受検でした。
詳しくは英検さんのCBTのページをご覧いただければと思います。→ 英検CBTについて
こちらは問題も「パソコンに表示」なら,解答も「キーボード入力」というタイプのテスト。
従来の「紙ベース」の受検ではないのが,何とも「今どきの受検方式」って感じですね。
そもそも,なぜ従来の英検ではなく,こちらでの受検になったかと言うと…。
実は私の「凡ミス」からでした…。_| ̄|○
======
1) 学校で英検を実施するとばかり思っていたし,かつ申し込んだもんだとばかり思っていた。(ちなみに息子の学校では1学期だけでなく,今年度学校で英検の実施をしないとのことだったらしい…。うわぁ~,まったくの確認不足…。)
2) 学校で実施しないこと&申し込んでいないことを知ったときには既に本屋さんでの「一般受検」も申込締切が終わっていた。(前日までだった…。)
======
富久山教室は「英検」の準会場の認定は受けていなかったので,自分の教室で受けさせることもできず,やむ得ず「CBT」での受検とう形になりました。
教育業界にいる人間でありながら,こんな凡ミスをしてしまうなんてと本当に情けないこと,この上なきです…。(*_*)
※ ちなみに塾生さんの件では絶対にこんなミスはしないですよ!! 本当に!!
実はこの「CBT」というタイプ以外に「S-CBT」というタイプの受検もあります。 → 英検S-CBTについて
こちらは「問題は画面,解答は筆記」というタイプ。
以前から「CBT」も「S-CBT」も存在は知っていましたが,「お子さんたちはまだ紙ベースかなぁ…。」と思って,詳しく追及していなかったんですが…。
ちなみに昨日,うち以外の受検者の方はこちらの受検だったようだと息子が言っていました。(大学受験を意識してなのか,年齢層もうちの息子よりも年齢が大きい方ばかりだったようです。)
「CBT」も「S-CBT」も共通しているのは,従来の英検ならば「1次試験」を合格した後,別日に「2次試験(面接・スピーキング)」のテストだったものが,1日で全部終了できるという点。
申し込みの段階で息子に「CBTとS-CBTと,どちらの方が良い?」と確認すると,息子は「CBT(キーボード入力)の方が良い。」と即答でした。
やっぱり君は「パソコン部」なんだね…。
受検が終わり,迎えに行くと,彼の第一声はこんな感じでした。
息子:「(今まで筆記で英検を受けてきたけど)こういう方法も手軽でいいなって思ったよ。」
彼的にはとくに操作で迷うようなこともなく,むしろ解答は筆記よりもしやすかったとのこと。
私が最も心配していた「スピーキング」の吹き込みについても「答えた文章があってるのかどうかは別だけど,操作的には問題なかった。」とのこと。
うちの息子の話を聞いていると,「今後,こういう形での受検が徐々に増えていくのかな…。」という気がしました。
息子にも「合格・不合格はさておき,今回,新しい形式で受検を経験できたのは良かったんじゃないの!!」という話をしました。(私の「凡ミス」が良い方向に繋がったということで。(笑))
従来の英検の実施回数よりも頻繁に行われていますし,従来のように「実施時期が定期テストの実施に近い」「定期テストの勉強と検定対策の勉強の両立が難しい」という問題発生も回避して受検できるのも個人的にはいいなという気がします。
うちの息子のように「キーボード入力が全然苦ではない方」は「CBT」,「やっぱりキーボードよりは手書きの方が安心という方」は「S-CBT」って感じですかね。
もし,今回の内容にご興味がある塾生さん,保護者さまがおられましたら,ぜひ,お気軽にお問い合わせくださいませ。(*^_^*)
******
今日も朝から寒いですね…。いよいよ「冬」が近づいてきた感じがしますね。
風邪など引かれませぬよう,温かくしてお過ごしくださいませ。<(_ _)>
それでは,また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日は受験生対象の学習イベント:「理科・社会 暗記チャレンジ!!」の実施日でした。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨日、行健小では来年4月に入学する新入児童さんの検診の日でしたね。
「もう、今年もそんな季節になったのか…。」って感じです。
カレンダーも10月が終わりに近づき、あっという間に2020年も終わってしまいそうです。
11月に入ると、4日(水)の行健中3年生を皮切りに、各中学校の「定期テスト」が始まります。
その間に「新教研テスト」もあれば、「冬期講習会」の準備もあるし、毎年のことながら11月は結構バタバタする感じです…。
そこに今年はうちの息子の「受験関連のこと」も加わるので、目が回りそうです…。(笑)
「やるべきこと」を忘れないように、きちんと書きだして消し込みしていかないとな~。(書き出しの段階でやることが漏れてたらダメですけどね…。)
******
今週から行健中では「教育相談(三者面談)」が始まりました。
そのせいもあってか、いよいよ男子陣の動きも活発化し始めたかなという気がしています。
今まで教室に早めに入るなんてことがなかった生徒さんたちも、早めに教室入りし自習を進めている姿が見られるようになりました。
また、今まで土・日曜日は自宅で学習していたある生徒さんからも「明日、何時から教室開きますか?勉強しに来ます。」という言葉がありました。
いよいよ「危機感」が出てきたって感じですかね…。
でも、これは、うちの生徒さんだけでなく、他の生徒さんも同様ですから、ちょっと頑張ったぐらいではなかなか相対的な部分(順位や偏差値)を上げることはできないです。
ですから、ここからは「時間」をこなすことももそうですが「勉強の内容」もしっかり考えて取り組んでいかないといけないです。
私個人の考え方としては、「勉強の内容」をしっかり考えて、「内容の濃い学習」を実行していれば「時間」は必然的に長くなるものだと思っています。
例えば、昨日のブログで書いた「社会」の学習だけ考えても、「問題を解く ⇒ 解答をする ⇒ 不正解部分を教科書などで調べる ⇒ 情報をインプットし直す ⇒ 再度解き直し」って流れで勉強したら、10分とか20分程度じゃ終わらないはずです。
特に「調べる」ことを始めると、いろいろな関連項目にも目が行って、あっという間に時間が過ぎてしまうなんてことよくあることです。(でも、これが知識を広げたり、深めたりするうえではとても大事なことです。)
ですので、この時期に来てもまだ学習時間が「1時間」だ「2時間」だなんて言っている方は、まだまだ学習内容が薄いってことだと思います。(志望校に対して成績が余裕の人ならこの程度でも良いでしょうけど…。)
「何時間やるのか?」よりも「どんな学習をすべきか?」を真剣に考えて取り組んでみてくださいね!!
******
今日も午後から教室は開いております。
受験生の方だけでなく、他の学年の方もお越し頂いて大丈夫ですよ。お待ちしてます。(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日は朝からパソコンが不調…。( ´Д`)=3 フゥ
先日,キーボードが入力できなくなったことはブログでもお書きしたんですが,それが今朝になって再発。
再起動しても,キーボードをさし直しても,いっこうに改善されず…。
しかも今日はマウスでドラッグもできなくなっているではありませんか!!Σ( ̄□ ̄|||)
いや~,まいったなぁ…。いよいよ修理か買い替えかぁ…。( ´Д`)=3 フゥ
******
さて,話題を変えて,昨日の様子を少しだけ。
毎週木曜日の私の授業は「社会」と「国語」の授業。(でも,昨日は「社会オンリー」でした。)
2学期に入ってからは毎週「新教研テストの過去問演習」を繰り返し行っています。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
ここのところ、毎日のように教室に来て黙々と取り組んでいる受験生の女の子がいます。
理系教科が苦手な彼女は、何とかそれを克服しようと必死に取り組んでいます。
正直なところ、彼女はいわゆる「要領のいい生徒さん」ではなく「不器用」なタイプの生徒さん。
次々テンポよく問題をこなしていくタイプではありません。
1つの問題を理解するのにもかなりの時間を使ってしまうため、学校から次々与えられる課題をこなすのにもかなりの時間を要しているようです。
しかも、学校の数学の先生が毎日お渡しになられる課題は、かなり難易度も高く、問題数も多い…。(でも、これを毎日解き続けたらかなりの力がつくだろうと思う本当に良問ばかり。)
さっきまで教室で勉強していてたくさん質問して帰ったのに、「先生、これも質問してもいいですか?」と画像が送られてくることもしばしばあります。
その必死な姿を見るたび「何とかこの子の力になってあげたい…。伸ばしてやりたい…。」と心底思います。
そして彼女の姿を見ていると「やはり最後は”根性のある人” ”成績を伸ばしたという思いが強い人”が勝つし、 そうでなくちゃダメだ!!」と思わされます。
今、本当に苦しいだろうけど、諦めずに頑張って…‼
自分も精一杯応援すっからね…‼
入試本番までの残された日々、これからも共に頑張っていきましょう!!(*^_^*)
今日もお越し、お待ちしてますよ…。
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
あれよ、あれよという間に今日は20日。もう、10月の3分の2に差し掛かってしまいましたね…。
なんだかんだ言って、今年も残すところ11月と12月の2か月あまり。
月日が経つのが本当に早いなぁと感じますね…。
******
今日、行健中&明健中の3年生は「実力テスト」の実施日。
昨日、教室に学習に来ていた3年生は一生懸命「過去問演習」をしていました。
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
明日19日(火)は、行健中&明健中の3年生は「実力テスト」の実施日。
「教育相談(三者面談)」の実施直前のテストということで、生徒さんも今までのテスト以上に「結果を出したい!!」と思っているかと思います。
うちの息子は今日が「実力テスト」の実施日なんですが、彼もまた今回はかなり力を注いで取り組んでいるのがひしひしと伝わってきます。
いつも家内に「いつまで寝てんの?! 遅刻するよ!!」とどやされている人なのに、今朝は自分が目覚めるよりも早く起床し、「昨晩解いた問題、ちょっと解答が合わないんだよ…。ちょっと見てもらえる…。」と朝から質問攻めでした。Σ( ̄□ ̄|||)
なんだ、なんだ…。今までこんなことなかったじゃんか…。
息子よ!! 落ち着いて、よ~く問題を眺めて、取り組んできてくれ~!!(*^_^*)
塾生のみんなも明日,頑張ってきてくださ~い!!
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
仕事中でしたので昨日の郡山市の会見は見ていないのですが…。
保護者さまや家内から話を聞いて、「ついに身近なところまで来てしまったか…。」という感じです。
今までも相当気を張ってきましたが、より一層、気を付けていかなければいけないと強く感じています。
今、自分にできることは、今回の件で不安を感じている生徒さんや保護者さまに安心して通っていただけるようにすること。
特に受験生の方やその保護者さまは、ただでさえ「受験への不安」を感じているところだと思うので…。
こんなときこそ明るく、笑顔で行きましょうね!!(*^_^*)
それでは、また!!<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
現在,中学3年生の英語は「UNIT6」を進行中。
今週から「関係代名詞」の学習に入りました。
おはようございます。小菅です。
******
今日は中学3年生の生徒さんと保護者さまへのご案内になります。
こちらをどうぞ!! ジャ、ジャン!!
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
今日の午前中は少し時間をいただいて、先ほどまで娘の「持久走記録会」を見てきました。
コロナの件がありましたので長らく学校行事に行ってなかったわけですが、いや~、すっかりお子さんたちが大きくなってしまっていてビックリ!!Σ( ̄□ ̄|||)
誰が誰だか見わけがつかなくなっていました…。
いや~、改めて子どもの成長って本当に早いなと感じます。
******
年を取ったせいか、昔よりも涙腺が緩くなってきましたね…。(笑)
娘も含めお子さんたちが一生懸命頑張っている姿を見ていたら、ちょっとウルっとくる感じ…。
気を抜いたら涙が出そうでヤバかったですね…。(笑)
今、いろいろな制限もあってお子さんたちも行事がなくなったり、縮小したりと辛い時期かと思うのですが、本当に今日は良い場面を見させていただけたなぁと思います。
お子さんたちの懸命な姿を見ていたら、心が洗われる感じでしたし、何よりも力強いパワーをもらった感じです。
自分もお子さんたちに負けないよう頑張らないとな!!
今日も1日「全力投球!!」で行きたいと思います。(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>
おはようございます。小菅です。<(_ _)>
******
昨晩、中学3年生との授業のときのこと。
ある男子生徒がボソッとこんな言葉を呟きました…。
生徒さん:「お母さんからの圧が凄くて…。」
なるほどねぇ…。10月も半ばに差し掛かり、親御さんの気持ちはどんどん焦るばかりって感じですよね…。(特にお母さま)
自分も今年「受験生」がいますんで、きっとお母さんはこんな気持ちなんじゃないかなぁと例年以上に容易に想像がつきます。
そこで私は彼にこんなことを伝えました。
私:「お母さんはさ、”期待している” からこそ言うんじゃないのかな…。」
「えっ?」という顔をしている彼に私は話を続けました。
私:「先生も毎年、多くの生徒さんと一緒に学習しているじゃない。
そんなときさ、”あぁ、この子にはこれ以上言ったら(精神的に)潰れちゃうなぁ…。”とか”これ以上学習量を増やすのはしんどいだろうなぁ…。”って感じてたら、”もっとやれ!!”っては言えないもんだよ…。
でもさ、こちらから見て、”この子の力ならまだまだ伸ばしてあげられる”とか”もっと頑張るだけの体力的にも時間的にも余力がある”とか期待できると、”もっと頑張れ!!”ってなってしまうだと思うんだよね…。」
するとその生徒さんを含め、周りの生徒さんもこの話を聞いてくれていました。
こちらの生徒さんは元々は「学習が本当に苦手」ということで入塾された生徒さん。
入塾当初はお母さまも「うちの子はなかなか覚えられないんです…。ご迷惑をお掛けするかもしれませんが少しずつでもできるようになってもらえれば…。」と、どちらかと言えば成果は多くは望まずという感じでした。
ただ、この生徒さんは真面目で、コツコツと努力が出来る生徒さんで、入塾当初に比べ相当力をつけてきました。
私:「お母さんもさ、結果がグッと良くなってきたから”もっと頑張ればもっと上がるんじゃないか”って気持ちなんだと思うよ。」
そんな話をすると、彼は「まぁ、そうなんですけど、やっぱり大変ですよ…。」という顔をしていました。(笑)
今は精神的にも肉体的にも大変だとは思うけれど、今の頑張りは「受験の合格」ってことだけじゃなく、「今後の人生」でもきっと「大きな支え」になると思うよ。
「大変だぁ…。」って思えば、やっぱり大変になっちゃう。
「あぁ、そうか…。親は俺にまだ期待をしてくれてんだなぁ~‼」ぐらいにポジティブに考えて頑張ってほしいなぁと思います。(*^_^*)
そのぐらい精神的にタフになっていかないとね!!
******
今日はスカッと秋らしいいい天気ですねぇ~。
今日も1日、張り切って行きましょう!!(*^_^*)
それでは、また~。<(_ _)>